• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

脊柱靭帯骨化発生・進展の分子機序解明を目指した統合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03775
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

大川 淳  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30251507)

研究分担者 猪瀬 弘之  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 寄附講座准教授 (30615711)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード骨代謝 / 軟骨代謝
研究成果の概要

我々は全く新たな視点から骨形成の分子機構を研究すべく、近年患者数が増加している脊柱靭帯骨化症に注目した。脊柱靭帯の骨化発生及び伸展の機序については未だ不明な点が多い。間葉系幹細胞から骨芽細胞への分化の過程において、変動する遺伝子として、Foxf2を見出した。そして、間葉系幹細胞特異的Foxf2ノックアウトマウスを作成し、間葉系幹細胞特異的Foxf2ノックアウトマウスは骨芽細胞の増加によって高骨量を示すことを明らかとした。また、後縦靭帯骨化症マウスモデルであるttwマウスの骨化部位において軟骨細胞の増殖が生じていることを明らかにした。

自由記述の分野

整形外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、脊柱靭帯骨化発生のメカニズムとして、間葉系幹細胞から骨芽細胞への分化が注目されている。我々は間葉系幹細胞において発現するFoxf2が骨芽細胞分化を抑制することを明らかとしたが、靭帯組織における間葉系幹細胞において、Foxf2の発現を調節することによって骨芽細胞への分化を阻害することができれば、骨化発生・進展の抑制になりうると考えられた。その一方で、我々が注目した細胞周期制御因子の経口的な薬剤投与による靭帯骨化症発症の抑制については、現在のプロトコールでは困難であり、プロトコールの修正など今後の更なる検討が必要であると考えられた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi