研究課題/領域番号 |
19H03800
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
加藤 聖子 九州大学, 医学研究院, 教授 (10253527)
|
研究分担者 |
片山 佳樹 九州大学, 工学研究院, 教授 (70284528)
森 健 九州大学, 工学研究院, 准教授 (70335785)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 子宮体癌 / がん幹細胞 / SPARC |
研究実績の概要 |
我々は幹細胞の同定法の一つであるSide-population細胞(以下SP細胞)を分離する方法を用いてこのSP細胞が子宮体癌がん幹細胞の特性をもつことを報告してきた。子宮体がんのSP細胞は、自己複製能・長期増殖能の幹細胞の性質の他に、間質への分化、運動能の亢進を示す事を報告し、がん幹細胞の生物学的特性を明らかにした。(Kato K et al. Hum Reprod.2007, Kato K et al. Am J Pathol. 2010, Kato K et al. Mol Can Ther. 2011, Kusunoki S et al. Gynecol. Oncol.2013, Yusuf N et al. Gynecol Oncol. 2014)。子宮体がん幹細胞には上皮間葉移行(EMT)に関与するシグナル経路が重要でありまた、網羅的遺伝子を行い、子宮体癌のSP細胞はSPARCを高発現していること、SPARC過剰発現子宮体癌細胞は、遊走能亢進やfibronectinの発現増加、マウスに間質に富んだ腫瘍を形成することを報告した。臨床検体の解析では予後不良の組織型(漿液性癌、明細胞癌)に発現が亢進していることを明らかにし、がん幹細胞に発現するSPARCが癌の特性に影響を与えることを示した。研究分担者の片山らの研究室は医療分野における診断・治療法の開発を化学的に行っている。研究テーマは、病態生理に基づくドラックデリバリー・ペプチドアレイに基づくコンパニオン診断法の開発・化学修飾に基づく細胞の機能拡張・ナノロボット型DDSの開発など多岐にわたり、多くの研究成果を発表している。 本研究ではこのSPARCの役割・SPARCを標的とした治療法の開発をめざすことを目的とする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1)子宮体癌細胞株を用いて、SPARC低発現のIK細胞にSPARC cDNAを組み込んだlentivirus vectorを用いて安定的過剰発現株、SPARC高発現のKLE細胞にshSPARCを組み込んだlentivirus vectorを用いて安定的発現抑制株を樹立した。この細胞株のSPARCの発現を解析するとともに、培養液中への分泌をELISAを用いて解析した。 また、周囲組織の間質のモデルとして同意を得て採取した正常子宮内膜間質細胞の初代培養を行なった。また、293細胞にSPARC cDNAを形質導入し 培養液中に分泌されたSPARCを抽出した。 2)上記のSPARC過剰発現または発現抑制子宮体癌細胞株をマウス皮下に移植し、腫瘍を形成させた。 3)蛍光標識ヒト血清アルブミン(HSA)を作成した。蛍光としてCys7.5を用いたものが感度が高かったのでこれを使用することにした。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)SPARCの周囲組織細胞に対する影響 1)同意を得て採取した正常子宮内膜間質線維芽細胞を用いて上記癌細胞株と共培養し、間質細胞の増殖能・遊走能や、癌関連線維芽細胞(CAF)様の性質に変化するかを解析する。2)SPARC・MMP3の直接効果を検討するため、間質細胞を無血清培地で培養し、活性化型MMP3と反応させたSPARCとさせないSPARCを添加し1)と同様の解析を行う。3)上記で間質線維芽細胞にCAF様の変化が見られた場合、IK細胞、KLE細胞と共培養し、癌細胞の増殖能や抗がん剤の感受性に変化があるかどうかを検討する。4)上記の細胞生物学的特性に関与する蛋白をスクリーニングし、同定する。 (2)蛍光標識ヒト血清アルブミン(HSA)とSPARCとの結合 1)SCIDマウスの皮下にIK-SPARC、IK-mock、KLE-shSPARC、KLE-mockを移植し、腫瘍を形成させる。上記で作製された蛍光標識-HSAを尾静脈から注入し、IVIS imaging systemを用いて、その集積の時間・部位との関連を観察する。また、取り込みが確認された部位の臓器や腫瘍を摘出し、HSAの取り込みを蛍光顕微鏡で確認する。2)蛍光標識HSAのSPARC依存性取り込みが確認されたら、アルブミン結合型パクリタキセル(Nab-Paclitaxel)を用いて各細胞株を用いてin vitroで増殖能、遊走能、浸潤能、in vivoで腫瘍形成能を抑制するかを検討する。その結果を新規薬剤の開発につなげる。
|