• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

低侵襲な卵胞活性化療法の開発による高齢不妊治療の革新

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03801
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関順天堂大学 (2020-2022)
国際医療福祉大学 (2019)

研究代表者

河村 和弘  順天堂大学, 医学部, 教授 (10344756)

研究分担者 佐藤 可野  国際医療福祉大学, 医学部, 助教 (00511073)
川越 雄太  国際医療福祉大学, 医学部, 研究員 (10609077)
河村 七美  国際医療福祉大学, 医学部, 研究員 (70323152)
山海 直  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 霊長類医科学研究センター, 再雇用職員 (80300937)
岡本 直樹  国際医療福祉大学, 医学部, 研究員 (80714360)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード早発閉経 / 卵巣機能不全 / 卵胞活性化 / 低侵襲 / Hippoシグナル
研究成果の概要

本研究では、現行の卵胞活性化療法(IVA: In Vitro Activation)よりも低侵襲な治療法の開発を行った。卵胞活性化培養の短時間化による単回手術のIVAを開発し、卵巣の卵胞活性化培養が不要な卵巣への物理的刺激による単回手術のIVAの臨床試験を行った。Hippoシグナル抑制剤の経腟的卵巣注射による低侵襲な治療法の開発のため、動物試験によるPOCの取得を行った。高LH血症が卵胞発育と卵子の質に負の影響を及ぼすことを明らかにし、高ゴナドトロピン血症を示す卵巣機能不全患者の高LH血症のみを是正し卵巣刺激を可能とする方法の開発を行った。

自由記述の分野

生殖医療

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、様々なアプローチから低侵襲なIVAの開発を行うこと、術後の卵胞発育誘導に最適な卵巣刺激方法の創出によりIVAの臨床成績を向上させることを目的とし、より多くの卵巣機能不全患者が、自己の卵子で妊娠可能な治療法の確立を目指すした。低侵襲なIVAの開発とIVAの臨床成績の向上は、卵巣機能不全患者が自己の卵子での妊娠を可能とするパラダイムシフトとなるばかりでなく、これらの患者に妊娠の機会を与えることは、本邦の少子化対策、医療費削減など社会的にも非常に意義が高いと考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi