研究課題/領域番号 |
19H03806
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
小島 博己 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (60234762)
|
研究分担者 |
山本 和央 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (50408449)
森野 常太郎 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (00796352)
葛西 善行 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (60813889)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 鼻腔粘膜細胞シート / 再生医療 / 作用機序 / 動物実験 / 移植後の機能 |
研究実績の概要 |
中耳真珠腫の根治のために乳突削開鼓室形成術が実施されるが、手術により中耳粘膜が広範囲に欠損してしまった場合、中耳腔の含気不良にともなう病態の再燃 や手術後の聴力低下が生じる。我々は、自己の鼻腔粘膜を細胞ソースとした培養鼻腔粘膜上皮細胞シートを患者本人に移植する新規治療法を開発し、臨床応用に成功している。本研究では、GFPラット由来鼻腔粘膜細胞シートを免疫不全動物であるヌードラット(F344/NJcl-rnu/rnu)に他家移植するモデルを確立し、細胞挙動を確認する。ヒト鼻腔粘膜細胞の増殖性を向上させたROCK inhibitorを添加させる培養方法は、ウサギやラット由来の細胞培養にも応用可能であることが確認でき、GFPラット由来鼻腔粘膜細胞シートを安定して作製する方法を確立することに成功した。ラット実験では、GFP由来鼻腔粘膜細胞シートのヌードラット移植実験により中耳腔に移植した培養細胞の細胞挙動を観察することに成功した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
移植された培養細胞の運命は各再生医療研究において、重要な研究課題である。自家移植では培養細胞が一定期間残存して働くと考えられているが、他家では免疫細胞により除去されると考えられている。ただし、自家移植では周囲の細胞と見分けがつかなくなり、中耳へ移植したモデルにおいて移植した細胞を確実に評価された例はない。本研究では、免疫不全動物のヌードラットに、GFPラット由来鼻腔粘膜細胞シートを移植するモデルを考案した。まず、種差によって細胞シートの作製が異なるが、本研究の一貫として行ったヒト鼻腔粘膜細胞シートの作製方法をラットに応用させたところ、GFPラット由来鼻腔粘膜細胞シートのを安定して作製する条件を確立することに成功した。次に、ラットの中耳骨を覆う粘膜剥離を行い、傷を露出させ、細胞シートを移植するモデルの確立に成功した。その後、組織学的解析を行ったところ、GFP陽性細胞が一定期間存在していたことが明白に認められ、移植後の細胞シートをトレースするモデルを確立に成功した。
|
今後の研究の推進方策 |
確立したGFPラット由来鼻腔粘膜細胞シート作製の移植実験の再現性について確認する。複数の抗体を用いた免疫染色により、認められたGFP陽性細胞のタンパク質を発現解析を行い、構造や機能の理解を深めていく。 また、病態モデルにおける炎症抑制効果についてコンピュータ断層撮影で評価するとともに、移植前の細胞シートも含めた経時的なサンプリングにより移植された細胞シートの挙動についてアプローチしていく。
|