研究課題/領域番号 |
19H03812
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
館 正弘 東北大学, 医学系研究科, 名誉教授 (50312004)
|
研究分担者 |
川上 和義 東北大学, 医学系研究科, 教授 (10253973)
菅野 恵美 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (10431595)
丹野 寛大 東北大学, 医学系研究科, 助教 (10755664)
高木 尚之 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (30569471)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 慢性創傷 / C型レクチン受容体 / Dectin-2 / 好中球 |
研究実績の概要 |
本課題において申請者らは、難治性創傷における炎症遷延へのC型レクチン受容体(CLRs)の関与を解明し、「アクセル・ブレーキ理論を応用した免疫療 法」の確立を目的としている。 1、2年目にCLRsのうちDectin-1とDectin-2に注目し、Dectin-1とDectin-2はどちらも免疫細胞の細胞膜上に発現するが、発現時期が異なること、創傷治癒や好中球性炎症反応に対して相反する役割を有する結果を得た。すなわち、Dectin-1は急性期の好中球集積を高めアクセル役として、Dectin-2は後期の好中球遷延に関与しブレーキ役として作用することが示唆された。 今年度は、創部におけるDectin-1、2発現細胞や創部上清中のリガンドについて検証を行った。野生型 (WT) マウス (C57BL/6)の背側皮膚に全層欠損創を作成し、解析まで閉鎖環境を保持した。創傷作成24時間後に創部を摘出し、免疫染色によりDectin-1、2発現細胞と各々の内因性リガンドについて解析した。フローサイトメトリーにより創部に集積した細胞のDectin-1、2発現について解析した。さらに、NFAT-GFP reporter assayにより創部上清中の両受容体のリガンドを解析した。WTマウスの創部組織において、Dectin-1、2の陽性細胞を確認し、その近傍にビメンチン、β-グルクロニダーゼ発現を認めた。フローサイトメトリーにより、好中球、マクロファージ、線維芽細胞上に両受容体の発現を確認した。Reporter assayにより、Dectin-2-expressing reporter細胞におけるGFP発現を確認した。以上より、無菌的な創傷部位では、Dectin-1、2共に発現しているが、Dectin-2とそのリガンドが結合しやすく、Dectin-2を介したシグナルが伝達されやすい可能性が考えられた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|