研究課題
突発性味覚障害は、「味がしない、いつも苦い」などの症状を示し、生活の質だけでなく栄養状態も著しく低下させる。しかし、その発症機序はほとんど不明のため、治療法は亜鉛投与などの対処療法しかない。近年我々は、昇圧ホルモン・アンジオテンシンIIが塩味を抑制することを明らかにし、これが降圧剤による薬剤性味覚障害の原因である可能性に気づいた。そこで本研究では、逆の発想で、様々な薬剤の薬理作用と新三次元幹細胞組織培養法“味蕾オルガノイド”を切り口として原因分子を探索し、味覚障害発症の分子基盤を解明することを目的とした。本研究により味覚障害の新たな予防・診断・治療法の開発が期待される。今年度も昨年までに得られた結果について発展的に解析を行った。この結果、(1)骨粗鬆症薬ビスフォスフォネート(BP)の投与により、酸味特異的な味覚増強が生じることが分かった。BPの作用分子は味蕾および舌上皮に発現するメバロン酸(コレステロール合成)経路のFDPSであり、このFDPS抑制により細胞間接着に関わるデスモグレイン2の発現が有意に減少することが明らかとなった。以上のことから、BP投与により味細胞間のバリア機能が低下することで、酸味物質(水素イオン)がバリアを通過し、味蕾周囲の体性感覚神経を刺激することで酸味感受性が高まっているものと推定された。(2)解熱鎮痛剤ジクロフェナクナトリウム(DIC)の投与により、味細胞に発現するシクロオキシゲナーゼ1および甘味受容体の阻害を介して甘味およびうま味感受性が有意に低下することが明らかとなった。(3)分子動力学シミュレーション解析により、甘味受容体の活性化機構を予測することに成功した。(4)その他、複数の薬剤(口腔乾燥保湿薬、亜鉛など)のターゲット分子が味細胞に発現していることを分子生物学的解析により見出しており、現在その機能を明らかにするために解析を進めている。
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2023 2022 その他
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)
Commun Biol.
巻: 6(1) ページ: 340
10.1038/s42003-023-04705-5
Sci Rep.
巻: 12(1) ページ: 21246
10.1038/s41598-022-25755-5
https://www.dent.kyushu-u.ac.jp/sosiki/a06/index.html