• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

薬理ゲノミクスを基軸とした突発性味覚障害発症の分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H03818
研究機関九州大学

研究代表者

重村 憲徳  九州大学, 歯学研究院, 教授 (40336079)

研究分担者 實松 敬介  九州大学, 歯学研究院, 講師 (70567502)
高井 信吾  九州大学, 歯学研究院, 助教 (30760475)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード味覚 / 味覚障害 / オルガノイド / 味覚障害発症薬剤
研究実績の概要

突発性味覚障害は、「味がしない、いつも苦い」などの症状を示し、生活の質だけでなく栄養状態も著しく低下させる。しかし、その発症機序はほとんど不明のため、治療法は亜鉛投与などの対処療法しかない。近年我々は、昇圧ホルモン・アンジオテンシンIIが塩味を抑制することを明らかにし、これが降圧剤による薬剤性味覚障害の原因である可能性に気づいた。そこで本研究では、逆の発想で、様々な薬剤の薬理作用と新三次元幹細胞組織培養法“味蕾オルガノイド”を切り口として原因分子を探索し、味覚障害発症の分子基盤を解明することを目的とした。本研究により味覚障害の新たな予防・診断・治療法の開発が期待される。今年度も昨年までに得られた結果について発展的に解析を行った。この結果、(1)骨粗鬆症薬ビスフォスフォネート(BP)の投与により、酸味特異的な味覚増強が生じることが分かった。BPの作用分子は味蕾および舌上皮に発現するメバロン酸(コレステロール合成)経路のFDPSであり、このFDPS抑制により細胞間接着に関わるデスモグレイン2の発現が有意に減少することが明らかとなった。以上のことから、BP投与により味細胞間のバリア機能が低下することで、酸味物質(水素イオン)がバリアを通過し、味蕾周囲の体性感覚神経を刺激することで酸味感受性が高まっているものと推定された。(2)解熱鎮痛剤ジクロフェナクナトリウム(DIC)の投与により、味細胞に発現するシクロオキシゲナーゼ1および甘味受容体の阻害を介して甘味およびうま味感受性が有意に低下することが明らかとなった。(3)分子動力学シミュレーション解析により、甘味受容体の活性化機構を予測することに成功した。(4)その他、複数の薬剤(口腔乾燥保湿薬、亜鉛など)のターゲット分子が味細胞に発現していることを分子生物学的解析により見出しており、現在その機能を明らかにするために解析を進めている。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Prediction of dynamic allostery for the transmembrane domain of the sweet taste receptor subunit, TAS1R3.2023

    • 著者名/発表者名
      Sanematsu K, Yamamoto M, Nagasato Y, Kawabata Y, Watanabe Y, Iwata S, Takai S, Toko K, Matsui T, Wada N, Shigemura N.
    • 雑誌名

      Commun Biol.

      巻: 6(1) ページ: 340

    • DOI

      10.1038/s42003-023-04705-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Bisphosphonate affects the behavioral responses to HCl by disrupting farnesyl diphosphate synthase in mouse taste bud and tongue epithelial cells.2022

    • 著者名/発表者名
      Oike A, Iwata S, Hirayama A, Ono Y, Nagasato Y, Kawabata Y, Takai S, Sanematsu K, Wada N, Shigemura N.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 12(1) ページ: 21246

    • DOI

      10.1038/s41598-022-25755-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ビスホスホネート長期投与による酸味溶液に対する忌避性行動の増強2022

    • 著者名/発表者名
      尾池麻未,岩田周介,平山彩夏,菅原友佳,大野友里花,川端由子,高井信吾,實松敬介,和田尚久,重村憲徳
    • 学会等名
      五感応用デバイス研究開発センター・合同セミナー
  • [学会発表] 末梢味覚受容メカニズムの解明:味覚障害誘発薬物をツールとしたアプローチ2022

    • 著者名/発表者名
      重村憲徳
    • 学会等名
      第64回歯科基礎医学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 味蕾の基底細胞は mTOR シグナリングを介して体内栄養状態をモニターする2022

    • 著者名/発表者名
      高井信吾,岩田周介,實松敬介,川端由子,平山彩夏,渡邉雄,重村憲徳
    • 学会等名
      第64回歯科基礎医学会
  • [学会発表] カプサイシンのマウス味覚神経応答に対する影響2022

    • 著者名/発表者名
      岩田周介,吉田竜介,高井信吾,實松敬介,重村憲徳,二ノ宮裕三
    • 学会等名
      第64回歯科基礎医学会
  • [学会発表] 味覚と栄養ホメオスタシス2022

    • 著者名/発表者名
      重村憲徳
    • 学会等名
      第9回日本時間栄養学会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] mTORシグナリングを介した味蕾の体内栄養感知機構2022

    • 著者名/発表者名
      高井信吾,岩田周介,實松敬介,大野友理花,平山彩夏,尾池麻未,重村憲徳
    • 学会等名
      日本味と匂学会第56会大会
  • [学会発表] カプサイシンがマウス鼓索神経応答に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      岩田周介,吉田竜介,高井信吾,實松敬介,重村憲徳,二ノ宮裕三
    • 学会等名
      日本味と匂学会第56会大会
  • [学会発表] ビスホスホネート長期投与による酸味溶液に対する忌避性行動の増強2022

    • 著者名/発表者名
      尾池麻未,岩田周介,平山彩夏,大野友里花,永里侑貴, 川端由子,高井信吾,實松敬介,和田尚久,重村憲徳
    • 学会等名
      日本味と匂学会第56会大会
  • [学会発表] 味覚の加齢変化とメカニズム:抗不整脈薬フレカイニドによる味覚障害発症機構の解明2022

    • 著者名/発表者名
      重村憲徳
    • 学会等名
      第22回抗加齢医学会総会
    • 招待講演
  • [備考] 味覚の研究室(九大歯学部)

    • URL

      https://www.dent.kyushu-u.ac.jp/sosiki/a06/index.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi