研究課題/領域番号 |
19H03818
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57010:常態系口腔科学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
重村 憲徳 九州大学, 歯学研究院, 教授 (40336079)
|
研究分担者 |
實松 敬介 九州大学, 歯学研究院, 講師 (70567502)
高井 信吾 九州大学, 歯学研究院, 助教 (30760475)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 味覚 / 味覚障害 / オルガノイド / 味覚障害発症薬剤 |
研究成果の概要 |
突発性味覚障害は、「味がしない、いつも苦い」などの症状を示し、生活の質だけでなく栄養状態も著しく低下させる。しかし、その発症機序はほとんど不明である。そこで本研究では、様々な薬剤の薬理作用を切り口として味覚障害発症の分子基盤を解明することを目的とした。本研究により、抗がん剤、骨粗鬆症薬ビスフォスホネート、抗不整脈薬フレカイニド、解熱鎮痛剤ジクロフェナク等誘発の味覚障害をマウスを用いて再現し、分子生物学的、神経・行動生理学的解析、さらに味蕾オルガノイド解析を駆使してそれぞれの味覚障害発症の分子機序を明らかにした。本研究成果により、これまで無かった味覚障害の予防、治療法の開発が期待される。
|
自由記述の分野 |
口腔生理
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでに味覚障害の発生機序については以下の3つが考えられている。(1) 唾液分泌低下による味物質の運搬障害、(2)味蕾形成不全による味覚受容障害、(3)神経障害や脳梗塞などによる神経伝達障害。このように原因として考えられているのは器質レベルの変化だけであり、その原因となる分子レベルの変化については全く不明であった。このため、治療に関しては対処療法として服用薬剤の変更や亜鉛投与等しかなく、病因に対する適切な診断法と治療法がほとんど確立されていなかった。本研究により、味覚障害発症の分子基盤が明らかになったことにより、これまで無かった味覚障害の予防と治療法の開発が期待される。
|