• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

活性型ビタミンD3を基軸とした口腔粘膜の免疫応答調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H03823
研究機関東北大学

研究代表者

菅原 俊二  東北大学, 歯学研究科, 教授 (10241639)

研究分担者 黒石 智誠  東北大学, 歯学研究科, 講師 (30400261)
多田 浩之  東北大学, 歯学研究科, 講師 (70431632)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードビタミンD3 / 口腔粘膜 / 粘膜免疫 / 免疫応答
研究実績の概要

1.活性型ビタミンD3による免疫寛容誘導機構の調節:これまでの研究から、舌下免疫療法(SLIT)において、抗原(卵白アルブミン、OVA)とともに活性型ビタミンD3誘導体であるカルシポトリオール(Cal)を舌下投与することにより、OVAに対する遅延型過敏症(OVA-DTH)への治療効果が増強されることを見出している。今年度は、まず、この治療効果の持続性について検討した。その結果、[OVA + Cal] SLITを施した6カ月後であっても治療効果が持続しており、[OVA + Cal] SLITは一時的な脱感作ではなく、持続的な免疫寛容を誘導していることが示唆された。また、[OVA + Cal] SLITによる治療効果における制御性T細胞(Treg)の関与についてもさらに解析した。SLITを施したマウスの脾臓より精製したTregをOVA-DTHマウスに移入したところ、[OVA + Cal] SLITマウス由来のTregにのみ治療効果が認められ、[OVA + Cal] SLITによる治療効果にTregが関与していることが示唆された。昨年度までの解析では[OVA + Cal] SLITによるTreg誘導の増強は認められなかったため、誘導されたTregの抗原特異性や機能的変化について詳細に解析する必要がある。
2.活性型ビタミンD3による唾液腺IgAクラススイッチ機構の調節:責任遺伝子探索のため網羅的遺伝子発現解析を進めている。
3.活性型ビタミンD3による口腔粘膜の感染防御機構の調節:歯周病モデルを確立し解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

[OVA + Cal] SLITによる持続的な免疫寛容の誘導と治療効果へのTregの関与が明らかとなった。IgAクラススイッチに関わる責任遺伝子の解析も進んでいる。口腔粘膜の感染防御機構の調節についても研究を進めている。これらの結果から、おおむね順調に進行しているとした。

今後の研究の推進方策

研究体制は変更せず、研究分担者および研究協力者と緊密に連携し、精力的に研究を推進する。
1.活性型ビタミンD3による免疫寛容誘導機構の調節:[OVA + Cal] SLITによって誘導されたTregの性状(抗原特異性や免疫抑制機能)について詳細に解析を進め、カルシポトリオールによるSLIT増強メカニズムの解明を目指す。また、臨床応用への要望が大きい花粉症モデル(即時型アレルギー)への[抗原 + Cal] SLITの治療効果についても解析を進める。
2.活性型ビタミンD3による唾液腺IgAクラススイッチ機構の調節:責任遺伝子の解析をさらに進める。
3.活性型ビタミンD3による口腔粘膜の感染防御機構の調節:歯周病モデルで解析を進めていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 東北大学大学院歯学研究科エコロジー歯学講座口腔分子制御学分野

    • URL

      http://www.oral-immunology.dent.tohoku.ac.jp/index.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi