研究課題/領域番号 |
19H03831
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
高柴 正悟 岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (50226768)
|
研究分担者 |
松下 治 岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (00209537)
伊東 孝 岡山大学, 大学病院, 助教 (30636238)
平山 晴子 岡山大学, 自然生命科学研究支援センター, 助教 (40635257)
山本 直史 岡山大学, 大学病院, 教授 (50432662)
美間 健彦 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 教授 (80596437)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 歯周組織再生 / 水平性骨吸収 / 塩基性線維芽細胞増殖因子 / コラーゲン結合タンパク質 / 非臨床試験 |
研究実績の概要 |
前年度に第3者機関に委託して実施したGLP基準の動物実験で得た試料を元に,最終的に総合的な解析を行った。 犬を用いた垂直骨欠損モデルおよび水平骨欠損モデルのいずれにおいても,術後8週目の骨形成は,CBFGF/CP群が他の群(PBS/CPとbFGF/CP)よりも顕著であった。骨量および骨塩量は,CBFGF/CP群で他の群より有意に高かったが,骨塩量は全群で有意差はなかった。 さらに,術後8週目の骨形成をAzan染色で観察した。一壁骨欠損モデルでは,全群で新しい歯槽骨とセメント質の形成が観察された。さらに,bFGF/CP群およびCB-bFGF/CP群では,セメント質組織層に対して垂直に付着したコラーゲン線維の走行が観察された。しかし,PBS/CP群では,コラーゲン線維がまばらであった。CB-bFGF/CP群では,骨高および新生セメント質長が他の群に比べ有意に高かったが,接合上皮の長さおよび結合組織の長さには有意差はなかった。 水平骨欠損モデルでは,CBFGF/CP群でのみ新生骨とセメント質の形成が観察され,セメント質組織層に垂直に付着した緻密なコラーゲン線維が観察された。そして,骨高および新生セメント質長が他の群に比べ有意に高かった。接合上皮の長さおよび結合組織の長さには若干の減少傾向があったが有意差はなかった。 一方で,架橋型CBFGFの作製について,bFGFとCBDの反応比率や適切な溶媒の選択など化学架橋の反応条件設定を根本的に考え直す必要が生じた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|