• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

コラーゲン結合型FGF-2による水平性歯槽骨吸収に対する歯周組織再生療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03831
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

高柴 正悟  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (50226768)

研究分担者 松下 治  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (00209537)
伊東 孝  岡山大学, 大学病院, 助教 (30636238)
平山 晴子  岡山大学, 自然生命科学研究支援センター, 助教 (40635257)
山本 直史  岡山大学, 大学病院, 教授 (50432662)
美間 健彦  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 教授 (80596437)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード歯周組織再生 / 水平性骨吸収 / 塩基性線維芽細胞増殖因子 / コラーゲン結合タンパク質 / 非臨床試験
研究成果の概要

塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)は局所定着性が低く,歯周再生応用に制限がある。我々はコラーゲン結合型bFGF(CBFGF)とコラーゲンパウダー(CP)を併用してラットの水平歯槽骨欠損に対する治療効果を示したが,本研究ではCBFGFの特性を明らかにしCBFGF/CPの有効性をイヌモデルで評価した。CBFGFは,徐放性で,CPや歯周組織に長期間存在した。CBFGF/CPは,術後5日目の間葉系幹細胞様細胞数とNANOGとPDGF受容体αの発現細胞数を増加させ,垂直性と水平性の両骨欠損で新生骨とセメント質の形成を促進した。以上から,CBFGF/CPはこれまでの歯周再生療法の限界を大きく超越できる。

自由記述の分野

歯周病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでに実用化された塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)を用いた歯周再生療法の適応症は,歯槽骨欠損がやや小規模な垂直性骨吸収に制限されていた。これはbFGFの局所定着性が低いことに起因する。そこでガス壊疽菌Clostridium histolyticumのコラゲナーゼから得たコラーゲン結合ドメインとbFGFから成る融合タンパク質(CBFGF)を作製し,コラーゲンパウダーと共に用いること(CBFGF/CP)によって,組織への滞在性と賦型性を持たせた。この結果,歯周再生療法の典型モデルであるイヌの歯槽骨欠損において,垂直性のみならず水平性の歯槽骨欠損の再生に成功した。現治療法の限界を超越する。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi