• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

オミックス解析を用いた歯根膜発生機構の解明と幹細胞誘導型組織再生技術への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03832
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関九州大学

研究代表者

和田 尚久  九州大学, 歯学研究院, 教授 (60380466)

研究分担者 前田 英史  九州大学, 歯学研究院, 教授 (10284514)
友清 淳  北海道大学, 歯学研究院, 教授 (20507777)
祐田 明香  九州大学, 大学病院, 助教 (20814081)
藤井 慎介  九州大学, 歯学研究院, 講師 (60452786)
御手洗 裕美  九州大学, 大学病院, 助教 (60801660)
和田 裕子  九州大学, 歯学研究院, 助教 (70380706)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード歯胚 / 歯根膜 / 歯小嚢
研究成果の概要

歯胚発生期に着目してオミックス解析により歯根膜発生・形成に重要な特異的因子を同定、機能解析することで歯根膜発生機構の一端を解明し、さらに歯根膜発生・形成に重要な同定因子を幹細胞分化制御候補因子として歯根膜細胞への分化誘導能について検討することを目的として研究を進めた。本研究により、歯胚発生期に着目してオミックス解析を行ったところ、歯乳頭と比較して歯小嚢に強発現する971遺伝子を見出した。その中から抽出したActa2, IGFBP3およびTmem100が各々、歯小嚢の分化組織である歯根膜組織の機能や分化能に重要な役割を担っていることを明らかにした。

自由記述の分野

歯科保存学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々のQOLの維持のために、歯や歯周組織の維持法や再生治療法の開発は必要不可欠である。複雑な構造物である歯および歯周組織の再生治療には多面的な治療戦略が必要と考えられる。段階的、多角的に検証を行った本研究から得られた歯周組織の構成要素である歯根膜に特異的に発現している因子の機能解析結果は、歯周組織再生研究を展開するにあたって有益な情報を提供するもので、さらに汎用性の高い新規歯周組織の再生方法の開発につながっていくものと期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi