• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

革新的口腔領域用生体材料を目的としたインテリジェントカーボンナノマテリアルの創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03839
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

横山 敦郎  北海道大学, 歯学研究院, 教授 (20210627)

研究分担者 赤坂 司  北海道大学, 歯学研究院, 准教授 (00360917)
山本 悟  北海道大学, 歯学研究院, 助教 (10344524)
平田 恵理  北海道大学, 歯学研究院, 助教 (10722019)
高野 勇太  北海道大学, 電子科学研究所, 准教授 (60580115)
湯田坂 雅子  名城大学, 理工学研究科, 特任教授 (70159226)
岡崎 俊也  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 副研究センター長 (90314054)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードカーボンナノ物質 / インプラント / インテリジェント化 / カーボンナノホーン / 単層カーボンナノチューブ / 骨再生誘導法 / 骨形成 / 薬剤担持
研究成果の概要

高機能かつ機能発現を制御できるインテリジェントカーボンナノマテリアル(i-CNMs)を創製し、口腔領域を対象とする革新的な生体材料を開発することを目的に、CNMsへの薬剤の担持と制御、CNMsによるチタンの表面処理、ならびにCNMs自立膜の製作を行った。CNMsへの薬剤の担持と抗菌性の付与、また光照射による効果発現の制御が可能であった。チタン表面にCNMsを均質に修飾することによりチタン表面の骨形成は促進された。CNMs自立膜は、GBR膜としての遮蔽効果とスペース確保に優れていた。以上の結果から、i-CNMsの創製と新たな生体材料への応用の可能性が示された。

自由記述の分野

歯科補綴学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、カーボンナノマテリアル(CNMs)の物理・化学的性質に加えて生物学的特性を利用し、薬剤や成長因子をCNMsに担持するとともに、その効果発現を制御しうる革新的なCNMsを利用した生体材料(コンビネーションプロダクツ)を創製したことである。社会的意義としては、喫緊の課題であるインプラント周囲炎に対する新たな治療法の可能性とともに、骨代謝活性が低下した有病者や高齢者に対する骨形成の新たなストラテジーを示し、咀嚼機能を含めた口腔機能回復の可能性を示したことである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi