研究課題/領域番号 |
19H03840
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57050:補綴系歯学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
江草 宏 東北大学, 歯学研究科, 教授 (30379078)
|
研究分担者 |
新部 邦透 東北大学, 大学病院, 講師 (50468500)
山田 将博 東北大学, 歯学研究科, 准教授 (90549982)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | iPS細胞 / オルガノイド / 骨 / 軟骨 / 歯胚 |
研究成果の概要 |
近年、臓器レベルの細胞機能を試験管内で模倣して再現する生体機能チップの技術が注目されている。本研究で我々は、硬組織の生体機能チップの開発を目指し、iPS細胞を用いた骨/軟骨/歯オルガノイド培養系の確立に取り組んだ。iPS細胞を微小空間で培養することで細胞凝集塊を形成させ、骨様組織を導く技術や、振盪培養を応用することで、試験管内で軟骨細胞塊の分化を促進し、骨/軟骨複合体を導く技術を見出した。また、iPS細胞の段階的な分化誘導によりエナメル芽細胞を得る方法を確立した。本研究成果は、今後の生体機能チップの製作に寄与し、患者硬組織を試験管内に再現する精密補綴歯科医療の基盤技術に繋がることが期待される。
|
自由記述の分野 |
再生医学、歯科補綴学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、個人差を適切な治療法の選択に利用する精密医療の有用性が認識されており、個人差の術前診断に向けたヒトの病態・体質を試験管内で再現・評価するモデル(オルガノイド)の開発が重要となっている。本研究は、万能細胞として知られるiPS細胞を利用して、試験管内で骨、軟骨、歯のオルガノイドの作製技術を検討したものであり、その成果は顎の骨や歯の個人差を分子生物学的に検出する基盤技術に繋がることが期待される。
|