• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

基底膜構成分子の誘導制御による低侵襲角化歯肉獲得療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19H03841
研究機関岡山大学

研究代表者

前川 賢治  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (20304313)

研究分担者 大野 充昭  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (60613156)
冨田 秀太  岡山大学, 大学病院, 准教授 (10372111)
大橋 俊孝  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (50194262)
窪木 拓男  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (00225195)
ハラ エミリオ・サトシ  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 研究准教授 (40779443)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード角化歯肉 / 基底膜 / 再生療法
研究実績の概要

これまでの我々の研究成果より,基底膜直下に存在する角化歯肉由来間葉細胞と非角化歯肉由来間葉細胞の遺伝子発現の相違を明らかにすることで,上皮細胞の角化に関わっている間葉細胞からのシグナル分子を抽出することが可能であると考える。間葉組織は,筋肉や脂肪など様々な組織を含むことから,マクロレベルで口蓋粘膜から間葉組織を採取すると,様々な組織を含んでしまう。基底膜直下の間葉組織の遺伝子発現解析を正確にするには,特異的に組織を採取することが可能なレーザーマイクロダイセクション法を用いる必要がある。そこで,令和2年度は,レーザーマイクロダイセクション法とRNA-Seq を組み合わせた候補因子の抽出を目的に,以下の実験を実施してきた。まず,マウスの口蓋粘膜(角化粘膜)と頬粘膜(非角化粘膜)の凍結組織切片を作製し,サンプルの厚み,固定方法,染色方法, レーザーの強度の調整等,様々な条件検討を行い,本組織において最適な条件を見出した。 そして,回収したRNAからランダムプライマーを用いたSMART-seq stranded kitを用いてcDNAライブラリーを作製し,Illumina社製のHi-Seqにてシークエンス解析を行った。その結果,非角化粘膜と比較し,角化粘膜の間葉組織に高発現する遺伝子 (2倍以上)が1138抽出され,その中に12の転写因子が含まれていた。今後の計画としては,すでに確立している口腔粘膜を模倣した三次元培養モデルを用いて,抽出された12転写因子を中心に歯肉粘膜の角化に与える影響を検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請書に記載していた当該年度の研究計画が実施でき,得られた結果も今後の研究計画を実施する基盤となるデータや手法の確立に繋がったため。

今後の研究の推進方策

今後の計画としては,すでに確立している口腔粘膜を模倣した三次元培養モデルを用いて,抽出された12転写因子を中心に歯肉粘膜の角化に与える影響を検討する予定である。具体的には,候補遺伝子の強制発現ベクターを作製する。または,発現抑制モデルとして,候補遺伝子のsiRNAを購入したうえで間葉細胞に遺伝子導入し,歯肉上皮細胞と三次元培養する。培養7, 14日後に回収し,角化のマーカーであるケラチン1, ケラチン10の免疫染色を行い,歯肉角化関連遺伝子の同定を行う。また,RNA-seq解析にて抽出された遺伝子を用いて,歯肉の角化メカニズムをPathway解析,IPA解析等などのin silico解析にて明らかにする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 口腔粘膜上皮の角化制御に関わる基底膜分子の同定2020

    • 著者名/発表者名
      Nguyen Ha,大野充昭,小盛大志,植田淳二,前川賢治,窪木拓男
    • 学会等名
      第50回公益社団法人日本口腔インプラント学会記念学術大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi