研究課題/領域番号 |
19H03860
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
相田 潤 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (80463777)
|
研究分担者 |
花里 真道 千葉大学, 予防医学センター, 准教授 (00608656)
山本 龍生 神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 教授 (20252984)
近藤 克則 千葉大学, 予防医学センター, 教授 (20298558)
小坂 健 東北大学, 歯学研究科, 教授 (60300935)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 認知症 / うつ病 / 歯 / 口腔 / 疫学 / 因果推論 |
研究実績の概要 |
日本老年学的評価研究(JAGES)の大規模疫学データの解析用データベースの作成と解析を行った。2010年、2013年、2016年の3時点追跡データを用い、2010年のベースライン時点で主観的な認知機能低下がないと回答した13,594名の65歳以上の地域在住高齢者を対象にしました固定効果分析を行った。この研究では、口腔の健康状態の低下(嚥下機能、咀嚼機能、口腔乾燥感、歯の本数を口腔の健康状態として用いた)と認知機能低下の関係を示した。また、認知症や死亡のリスクとなる社会的孤立に対して、22,295名のデータを解析し、口腔、眼、耳の健康状態がどう寄与するのかの検討を行った。その結果、自己申告による視力、聴力、現在歯の喪失は、友人・知人と会う頻度が低頻度であることと関連していた。 人口寄与危険割合で集団への影響を比較すると、視力低下、歯の喪失、聴力低下の順に大きく、口腔の健康はリスクは低めだが有病率が高いことから、比較的大きな寄与をしていることを明らかにした。因果媒介分析を用いた研究では、歯と抑うつの関係を、話す・笑う・食べるの3つの社会的な口腔機能がどの程度媒介しているかを検討し、それぞれ12%~21%の媒介効果を有することを示した。 さらに、全身の健康の前の口腔の健康状態について日本および英国の口腔の健康状態の健康格差を比較する分析を実施し、保険によるカバーの大きい日本において口腔の健康格差が小さいことを示した。また、口腔の健康を決める要因として、受動喫煙と高齢者の現在歯数の負の関連ついて示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
6本の英文査読付き論文が出版でき、順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
口腔と全身の健康について、さらなる解析を進める。死亡などの昨年度には十分に検討できていないアウトカムについても検討をする。
|