研究課題/領域番号 |
19H03860
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
相田 潤 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (80463777)
|
研究分担者 |
花里 真道 千葉大学, 予防医学センター, 准教授 (00608656)
山本 龍生 神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (20252984)
近藤 克則 千葉大学, 予防医学センター, 教授 (20298558)
小坂 健 東北大学, 歯学研究科, 教授 (60300935)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 口腔と全身の健康 / コホート研究 / 因果推論 / 媒介分析 |
研究実績の概要 |
口腔と全身の健康についての、実際の人による疫学研究を複数実施した。口腔の健康は、全身の健康に寄与すると考えられているが、歯周病による慢性炎症や、口腔内細菌による誤嚥性肺炎といったメカニズムが注目される一方、食事や会話といった機能にはあまり注目されていなかった。本研究では、こうした機能も考慮した上で、口腔と全身の健康に関する研究を中心に行った。因果媒介分析を用いた研究では、高齢者の現在歯数が少ないことが、体重減少を引き起こし、死亡リスクを高めることを示した。要介護リスクに注目した研究では、口腔の様々な機能の低下が、要介護リスクを高めること、複数の機能低下がよりリスクを高めること、そして人口寄与割合として現在歯数が最も集団全体への寄与が大きく、次いで咀嚼力、口腔乾燥、むせの順に寄与することが示された。全身の健康をより大きくとらえたウェルビーイングに関する指標として、幸福度に注目した研究も行った。口腔の健康はコミュニケーションや食事に寄与するため、幸福度への寄与も大きいと考えられているが、研究は少なく、そして歯を失った場合に義歯などの補綴治療をすれば幸福度の低下が少ないかは明らかではない。我々の分析により、歯の数が高齢者の幸福度に寄与していること、歯が少なくても義歯などの治療をしていれば幸福度の低下が少ない可能性が示された。そしてこうした口腔の健康に健康格差が存在し、日本とシンガポールの比較では、国民皆保険に歯科医療が多く含まれている日本では格差が存在するが、シンガポールの格差よりは小さいことが示された。また口腔の健康の悪化に、日常生活におけるストレスが関与することも示された。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|