• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

プレシジョンメディシンに向けた口腔と循環器疾患についての遺伝と社会要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H03861
研究機関東北大学

研究代表者

小坂 健  東北大学, 歯学研究科, 教授 (60300935)

研究分担者 竹内 研時  名古屋大学, 医学系研究科, 客員研究者 (10712680)
小山 史穂子  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター(研究所), その他部局等, 疫学統計部主査 (40779542)
相田 潤  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (80463777)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード口腔疾患 / コホート研究
研究実績の概要

口腔の健康状態の悪化が認知症発症に影響する可能性が指摘されていたが、これまでそのメカニズムに関する人を対象とした研究はほとんどなかった。そこで人との交流などの社会的な要因や、野菜や果物摂取といった栄養に関する要因が、口腔の健康状態と認知
症発症の間のメカニズムになるか調べた。
本縦断研究では、日本老年学的評価研究機構のデータを用いた。35,744名が解析対象者(女性が54.0%)であり、平均年齢は男性が73.1(SD=5.5)歳、女性が73.2(SD=5.5)歳であった。ベースライン時点で、13,580人(38.0%)が20本以上の歯を有しており、1,776人(5.0%) が2013年から2016年の間に認知症を発症した。多変量解析の結果、歯の喪失が認知症発症に有意に関連していた(ハザード比=1.14 (95%信頼区間:1.01-1.28))。また、媒介変数による間接効果はハザード比=1.03 (95%信頼区間:1.02-1.04)であった。各変数の媒介割合は、体重減少、野菜や果物摂取、閉じこもり、交流人数の順に、男性では、6.35%、4.44%、.83%、13.79%、女性では、4.07%、8.45%、0.93%、4.00%であった。
すなわち、男性では特に友人・知人との交流人数、女性では特に野菜や果物摂取が、歯の本数と認知症発症の因果関係を仲立ちする役割を果たしていた。この結果は、歯の喪失と認知症発症との間に有意な関連が見られ、その関連を友人・知人との交流人数といった社会的な要因や、野菜や果物の摂取などの栄養に関する要因が部分的に説明することが分かった。特に男性では、友人・知人との交流人数が口腔と認知症との関係を13.79%、女性では野菜や果物摂取が8.45%説明し、大きな役割を果たしていた。歯をできるだけ残すことは、家族や友人との社会関係を維持することにもつながり、また良好な栄養状態を通じて、認知症発症予防に寄与している可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

東北メディカル・メガバンクのデータへのアクセスは制限があり、循環器病疾患に関わる解析には制限があるものの、口腔疾患と他の全身疾患との関わりについての解析は他のデータベースによる解析ができている。

今後の研究の推進方策

JAGESコホートに加えて、医療費データなどを活用することで、口腔と全身疾患の解析が可能である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] The lack of opportunity to eat together is associated with an increased risk of weight loss among independent older adults: a prospective cohort study based on the JAGES2022

    • 著者名/発表者名
      Kusama Taro、Kiuchi Sakura、Tani Yukako、Aida Jun、Kondo Katsunori、Osaka Ken
    • 雑誌名

      Age and Ageing

      巻: 51 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1093/ageing/afac022

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Oral Status and Dementia Onset: Mediation of Nutritional and Social Factors2021

    • 著者名/発表者名
      Kiuchi S.、Cooray U.、Kusama T.、Yamamoto T.、Abbas H.、Nakazawa N.、Kondo K.、Osaka K.、Aida J.
    • 雑誌名

      Journal of Dental Research

      巻: 101 ページ: 420~427

    • DOI

      10.1177/00220345211049399

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dental prosthetic treatment reduced the risk of weight loss among older adults with tooth loss2021

    • 著者名/発表者名
      Kusama Taro、Nakazawa Noriko、Kiuchi Sakura、Kondo Katsunori、Osaka Ken、Aida Jun
    • 雑誌名

      Journal of the American Geriatrics Society

      巻: 69 ページ: 2498~2506

    • DOI

      10.1111/jgs.17279

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The deterioration of oral function and orofacial appearance mediated the relationship between tooth loss and depression among community-dwelling older adults: A JAGES cohort study using causal mediation analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Kusama Taro、Kiuchi Sakura、Umehara Noriko、Kondo Katsunori、Osaka Ken、Aida Jun
    • 雑誌名

      Journal of Affective Disorders

      巻: 286 ページ: 174~179

    • DOI

      10.1016/j.jad.2021.02.071

    • 査読あり
  • [備考] 誰かと食事をする頻度が年に何度かしかない高齢者の体重減少リスクは1.07倍高い

    • URL

      https://www.dent.tohoku.ac.jp/news/view.html#!815

  • [備考] 歯を失うと認知症になるメカニズムを明らかに 男性では人との交流、女性では果物・野菜の摂取が大きく影響

    • URL

      https://www.dent.tohoku.ac.jp/news/view.html#!796

  • [備考] 歯の数が10本未満で入れ歯を使っていない高齢者では孤食に1.81倍なりやすい

    • URL

      https://www.dent.tohoku.ac.jp/news/view.html#!794

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi