• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

舌苔マイクロバイオームの管理に基づく新たな慢性呼吸器疾患予防アプローチの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03863
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関九州大学

研究代表者

竹下 徹  九州大学, 歯学研究院, 准教授 (50546471)

研究分担者 松元 幸一郎  九州大学, 医学研究院, 准教授 (60325462)
二宮 利治  九州大学, 医学研究院, 教授 (30571765)
古田 美智子  九州大学, 歯学研究院, 講師 (20509591)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード口腔常在微生物叢 / 舌苔 / COPD / 16S rRNA
研究成果の概要

本研究では微生物DNAを分析する網羅的細菌群集解析法を用いて慢性閉塞性肺疾患と舌苔微生物叢との関連の検討を行った。地域在住高齢者を対象とした調査により舌苔微生物叢の総細菌量が多い者において本疾患の主症状である気流制限の頻度が喫煙の影響を考慮しても有意に高いことを明らかにした。特に優占種の一つであるPrevotella melaninogenicaの量が多いほど気流制限の頻度が高い傾向を認めた。本研究により舌苔微生物叢の状態悪化と慢性閉塞性肺疾患との関連の存在が示唆された。

自由記述の分野

予防歯科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々は口腔内表面から剥がれ落ちた大量の常在細菌を唾液とともに常時飲み込んでいる。これらの細菌の一部が微量ながら気道にも流入していることが近年明らかとなってきた。本研究ではこうして微小誤嚥される口腔微生物の主要な供給源である舌苔微生物叢の量および組成と肺機能との関連の存在を明らかにした。本研究により口腔管理による舌の常在細菌叢の制御が肺の健康維持に役立つ可能性が示された。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi