研究課題/領域番号 |
19H03865
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
近藤 正英 筑波大学, 医学医療系, 教授 (70334068)
|
研究分担者 |
大久保 麗子 筑波大学, 附属病院, 病院講師 (20829014)
庄野 あい子 昭和薬科大学, 薬学部, 准教授 (50625308)
矢作 直也 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (60420246)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 医療経済学 |
研究実績の概要 |
市区町村が実施している地域医療のサステナビリティを高めることに繋げることができる予防医療プログラムの経済評価・分析で実施する研究として、研究計画書に挙げていた、「研究2:健診プログラムの費用効果分析」として、特定健康診断に尿潜血を加えてIgA腎症および膀胱がんを早期発見するプログラムの費用効果分析をまとめ、Clinical and Experimental Nephrology誌に原著論文として発表した。「研究7:予防接種プログラムの費用効果分析」として、百日咳含有ワクチンの就学前児童への追加接種に関する費用効果分析をまとめ、Vaccine誌に原著論文として発表した。「研究6-1:予防接種プログラムの需要分析」として、定期接種である高齢者対象を除いた対象者向けのインフルエンザ予防接種に対する市区町村の助成状況の助成状況の全国調査については、コロナ禍対応として一部をWeb調査を切り替えて追加実施し、データのとりまとめ段階に入っている。さらに市町村による革新的なプログラムとして掘り起こした糖尿病二次予防プログラムにつき、データ収集を終え、投稿論文作成段階に入っている。また、5年計画の3年目としての新たな展開としての地域医療に踏み込んだ検討として地域のかかりつけ医による慢性腎臓病患者への生活食事指導が費用対効果に優れ慢性腎不全の二次予防を通じて将来の医療費の削減につながるという成果を、Clinical and Experimental Nephrology誌に原著論文として発表し、かつ、医学のあゆみ誌において知見の周知につとめた。さらに、地域医療の課題として病院機能や病臥者の居所に関する研究成果を厚生の指標誌に発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画書に挙げていた個別研究をいくつか完了し、その成果を国際学術誌に発表できたたため。他の個別研究についても概ね順調に進行しているため。全国実態調査については、コロナ禍の影響を受けて2期的に計画した調査の2期目を中止したが、Web調査を計画実施し、成果発表に繋げる方策が取れているため。
|
今後の研究の推進方策 |
「研究6-1:予防接種プログラムの需要分析」として、定期接種である高齢者対象を除いた対象者向けのインフルエンザ予防接種に対する市区町村の助成状況の助成状況の全国調査と、市町村による革新的なプログラムとして掘り起こした糖尿病二次予防プログラムについては投稿論文を完成し成果発表に繋げる。また帯状疱疹ワクチン製剤に関する消費者の選好に関する研究に取り組んでいく方針である。「研究7:予防接種プロプログラムの費用効果分析」として新規に開発されてきている肺炎球菌ワクチンの定期接種化、百日咳含有ワクチンの思春期追加接種などを対象として取り組んでいく方針である。
|