• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

終末期の鎮静の生命倫理学的・医学的位置づけに関するアジア・ヨーロッパ国際共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H03869
研究機関京都大学

研究代表者

恒藤 暁  京都大学, 医学研究科, 教授 (70372604)

研究分担者 森田 達也  聖隷クリストファー大学, 看護学研究科, 臨床教授 (70513000)
木澤 義之  神戸大学, 医学部附属病院, 特命教授 (80289181)
宮下 光令  東北大学, 医学系研究科, 教授 (90301142)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード鎮静 / 緩和ケア / 国際研究
研究実績の概要

死亡前に行われる鎮静、特に持続的深い鎮静(continuous deep sedation)の倫理的妥当性が国際的に大きな問題とされている。本研究は、終末期がん患者4500名の国際多施設コホート研究・遺族調査・全国医師調査を行い、倫理的妥当性を検証することが目的である。具体的には、1)鎮静の倫理的妥当性を治療の意図、相応性、患者の自律性の点から検証する;2)鎮静が生命予後を短縮するかについて統計学的な推定を行う;3)鎮静の実践の日本・韓国・台湾・U.K.・オランダ・イタリアでの差を明らかにする;4)鎮静の有無により、遺族の抑うつに差があるかを検証することが目的である。本年度の実績としては、以下の通りである。
1)昨年度までに終了した2426名のコホートデータをもとに鎮静が生命予後に与える影響についての効果推定の解析を行い、患者背景を補正したところ影響はないことを明らかにした。本研究の結果について複数の生物統計の専門家のレビューをうけているところである。
2)鎮静の実践について、日本・韓国・台湾・U.K.・オランダ・イタリアなどで調査研究を行い、データベースを作成した。本研究の結果は2020年6月に開催される予定であったイタリアの国際学会のプレナリーセッションに選択された。
3)遺族調査についてもデータベースを作成し終わり、祖解析が終了した。今後背景を調整した解析を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

一部の国(US、シンガポール)において対象者が十分に得られなかったが、おおむね順調に進捗している

今後の研究の推進方策

大きな変更なし。データがすでに取得しているものについては計画書の通りに進行する。新型肺炎の影響で検討会などが実施できないものについては、半年~1年程度実施時期を調整する。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi