• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

終末期の鎮静の生命倫理学的・医学的位置づけに関するアジア・ヨーロッパ国際共同研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03869
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関京都大学

研究代表者

恒藤 暁  京都大学, 医学研究科, 教授 (70372604)

研究分担者 森田 達也  聖隷クリストファー大学, 看護学研究科, 臨床教授 (70513000)
木澤 義之  神戸大学, 医学部附属病院, 特命教授 (80289181)
宮下 光令  東北大学, 医学系研究科, 教授 (90301142)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード緩和ケア / 鎮静 / 終末期
研究成果の概要

本研究の目的は苦痛緩和のための鎮静の妥当性を検討することです。日本で鎮静を受けた患者154名、東アジア3国(日本、韓国、台湾)の終末期患者1896名、335名、406名、日本とヨーロッパの医師2543名を対象としました。
鎮静は、治療抵抗性の苦痛に対して、生命予後が非常に差し迫った患者に施行されており、社会的弱者に行われている傾向は見られませんでした。鎮静による生命予後や家族の悲嘆への悪影響は認めませんでした。

自由記述の分野

緩和ケア

研究成果の学術的意義や社会的意義

緩和ケアは進歩していますが、死亡直前期には意識を維持したままでは緩和できない苦痛が生じることがあります。苦痛緩和のための鎮静とは、他の手段で緩和されない苦痛が生じたときに、意識を低下させることで苦痛を緩和する手段です。鎮静が適切に行われればおだやかな最期を迎えることができますが、生命予後を短縮するのではないか、安楽死に近いのではないかとの懸念から手控えられることがあります。本研究の結果は、緩和治療としての鎮静の妥当性を国際的に示したものであり、患者の苦痛緩和に貢献すると考えられます。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi