• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

リハビリテーションにおける活動と参加レベルの行動変容を促す目標設定アプリの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03875
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関東京工科大学

研究代表者

友利 幸之介  東京工科大学, 医療保健学部, 教授 (90381681)

研究分担者 清家 庸佑  東京工科大学, 医療保健学部, 助教 (10827819)
齋藤 佑樹  仙台青葉学院短期大学, リハビリテーション学科, 教授 (30792048)
京極 真  吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 教授 (50541611)
澤田 辰徳  東京工科大学, 医療保健学部, 教授 (70434529)
大野 勘太  東京工科大学, 医療保健学部, 助教 (70827823)
松下 宗一郎  東京工科大学, コンピュータサイエンス学部, 教授 (80339209)
竹林 崇  大阪公立大学, 総合リハビリテーション学研究科, 准教授 (90780510)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード目標設定 / 作業療法 / リハビリテーション / iPad / ADOC
研究成果の概要

本研究では、1) 活動と参加を測定するコンピューター適応型テスト (CAT) の開発、2) 腕時計型加速度計による活動測定、3) Aid for Decision-making in Occupation Choice (ADOC) のアップデート版であるADOC2の開発を行った。CATは100名のデータ収集を終え、項目反応理論に基づく分析を継続中。腕時計型加速度計は片麻痺患者11名に装着し、意味のある活動のアルゴリズム開発を行った。ADOC2はUI操作性と臨床有用性ならびに満足度と実行度の信頼性や妥当性の検証を終え,現在、英語、韓国語、マレーシア語対応を進めている。

自由記述の分野

作業療法

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって開発された意思決定支援ツールであるiPadアプリADOC2はすでにローンチされており,今後国内外のリハビリテーション領域における目標設定時の対象者中心ならびに共有意思決定(Shared decision-making)が促進されることが期待される.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi