研究課題/領域番号 |
19H03876
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 川崎医療福祉大学 |
研究代表者 |
茅野 功 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (70390242)
|
研究分担者 |
宮崎 仁 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 准教授 (20550396)
田中 直子 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 講師 (40435350)
望月 精一 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (60259596)
高山 綾 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 准教授 (60413514)
井上 貴博 川崎医科大学, 医学部, 准教授 (70388940)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 医用テレメータ / 医療用テレメータ / 環境電磁工学 / FDTD |
研究成果の概要 |
本研究では,多くの病院で使われるようになった,電波を使って生体情報の通信を行う医用テレメータの混信と情報漏洩を防止する手法について検討した.実測とコンピュータシミュレーション(FDTD法)の結果,現在多くの病院で採用されている混信対策手法のうち,上下階でのチャネル管理(ゾーン管理)では混信を防ぐことができないことがわかった.また,病院外へはドクターヘリやドクターカーを含め,最長122 mまで生体情報が受信可能なレベルで電界が漏れていることがわかった.そこで我々は,新たな電波管理手法を提案し,混信の原因となる電界強度を現状の1/10程度にすることを可能にした.
|
自由記述の分野 |
医療管理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
医用テレメータの普及率が飛躍的に高まる今日,この通信に対する信頼性の向上は医療の安全を管理する上で非常に重要な課題である.これを導入する病院の4割以上で通信トラブルを経験しており,適切な電波管理手法の提案は極めて緊急性が高い.本研究の成果は,医用テレメータの電波環境を可視化し,病院内の電波減衰の原因と現状の電波管理手法の問題点を明らかにした.また,混信の原因となる電波を約1/10に軽減できる新しい管理手法の提案に至った.さらに,ドクターヘリおよびドクターカー(移動体)からの電波漏洩の程度を定量的に明らかにし,病院近接地域における移動体内での医用テレメータの使用規定の一助になると確信している.
|