• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

保健医療介護縦断データベース構築とケア継続性の長期的影響評価への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03879
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関福岡県保健環境研究所

研究代表者

西 巧  福岡県保健環境研究所, その他部局等, 研究員 (20760739)

研究分担者 前田 俊樹  福岡大学, 医学部, 講師 (50555555)
馬場園 明  九州大学, 医学研究院, 教授 (90228685)
今任 拓也  福岡大学, 薬学部, 講師 (20368989)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード国保データベース / ケアの継続性 / 医療レセプトデータ / 介護レセプトデータ / 特定健康診査
研究成果の概要

本研究では、市町村国保・後期高齢者医療制度間の名寄せロジックを完成させ、市町村国保加入者を長期間追跡可能な保健医療介護縦断データベースを構築した。これを用いて、糖尿病患者のケアの継続性に関する指標の測定と測定精度の検証、医療・介護費に与える影響の評価を行い、新規に治療を開始した高齢糖尿病患者におけるケアの継続性は入院リスクの低減と医療費の減少と関連していることを明らかにした。
さらに、新型コロナウイルス感染症の流行により、高齢者の受療行動が大きく変化している可能性について検討する必要が生じたため、2019年1月~2020年9月の喘息と慢性閉塞性肺疾患のレセプト件数等の推移について検討した。

自由記述の分野

医療政策学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、これまでの保険者単独あるいは横断的な分析ではなく、確度の高いDeterministic Linkageによる保険者縦断的なアプローチを用い、特定健診、医療・介護保険レセプトデータを個人単位で連結可能な形で統合した長期間追跡可能なデータベースを構築した点で高い学術的意義と有すると考えられる。また、我が国において、これまで行われていなかったケアの継続性の評価について、実際のレセプトデータを用いて評価し。その長期予後及び医療・介護費に与える影響を評価した点は、十分な社会的意義を有していると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi