• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ゲノム医療を目指した網羅的coding variant解析による機能的多型の同定

研究課題

研究課題/領域番号 19H03881
研究機関東京大学

研究代表者

谷川 千津  東京大学, 医科学研究所, 助教 (30422421)

研究分担者 鎌谷 洋一郎  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (00720880)
松田 浩一  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (90401257)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードゲノム医療
研究実績の概要

近年の大規模なゲノム解析によって、様々な疾患感受性遺伝子が次々と明らかとなっているが、日本人での検証や機能的意義の解明、さらに医療応用がまだ十分に進んでいない。本研究では、約17万人の日本人症例を用いて、coding variantを対象とし、①117疾患、②58の血液生化学検査値、さらに③生命予後・死因について、網羅的ゲノム解析を実施することで、上記の問題点を克服しゲノム医療の実現へ向けた基盤情報を構築することを目指す。
昨年度は下記について実施し、成果を得た。
① 疾患発症に関わるcoding variant: 117疾患、約7万のexon SNPについて疾患感受性との関連解析を行った。その結果、胃十二指腸潰瘍、胆道がん、白内障、食道がん、胃がん、ケロイドなどについて新規の疾患関連遺伝子を同定した。そのうち胃十二指腸潰瘍については、独立検体での追試を実施したところ、複数のSNPと疾患リスクとの関連が確認された。
② 異常検査値に関わるcoding variant: 2020年度までに約60の血液検査値の臨床情報の整理が完了している。
③ 死因/寿命を予測するcoding variant: 生命予後と関連することが明らかとなったアルコール代謝に関わる多型(ALDH2)について、疾患網羅的な解析を実施したところ、既知の食道がんおよび胃がんに加え、多くの疾患リスクと関連することが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた計画のほぼすべてに着手でき、また、成果が順調に得られつつあるため。

今後の研究の推進方策

今後は下記について実施予定である。
① 疾患発症に関わるcoding variant: 最新のReferenceパネルを用いてimputationを行った結果からLoss of function variantを抽出し、詳細に関連を検討する。さらに、候補variantについて機能解析を実施し、疾患発症メカニズムの解明を目指す。
② 異常検査値に関わるcoding variant: 特に検査値の外れ値に注目し、これらと関連するSNPの探索を網羅的に進める。また得られた結果については、独立検体での検証を進める。さらにゲノム情報に基づく個別化検査が疾患の早期スクリーニングや不要な二次検査の防止に寄与するかを対象検体にて検討する。
③ 死因/寿命を予測するcoding variant: 飲酒歴情報を交絡因子として追加解析し、この多型がどの様な機序で生命予後と関連するかを明らかとする。また死因に関する臨床情報の整理を実施し、探索的ゲノム解析を行う。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件)

  • [雑誌論文] The simplified Kyoto classification score is consistent with the ABC method of classification as a grading system for endoscopic gastritis2021

    • 著者名/発表者名
      Nishizawa Toshihiro、Toyoshima Osamu、Kondo Ryo、Sekiba Kazuma、Tsuji Yosuke、Ebinuma Hirotoshi、Suzuki Hidekazu、Tanikawa Chizu、Matsuda Koichi、Koike Kazuhiko
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition

      巻: 68 ページ: 101~104

    • DOI

      10.3164/jcbn.20-41

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A single nucleotide polymorphism in Prostate Stem Cell Antigen is associated with endoscopic grading in Kyoto classification of gastritis2021

    • 著者名/発表者名
      Toyoshima Osamu、Nishizawa Toshihiro、Sekiba Kazuma、Matsuno Tatsuya、Kondo Ryo、Watanabe Hidenobu、Suzuki Hidekazu、Tanikawa Chizu、Koike Kazuhiko、Matsuda Koichi
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition

      巻: 68 ページ: 73~77

    • DOI

      10.3164/jcbn.20-67

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Endoscopy-based Kyoto classification score of gastritis related to pathological topography of neutrophil activity2020

    • 著者名/発表者名
      Toyoshima Osamu、Nishizawa Toshihiro、Yoshida Shuntaro、Sakaguchi Yoshiki、Nakai Yousuke、Watanabe Hidenobu、Suzuki Hidekazu、Tanikawa Chizu、Matsuda Koichi、Koike Kazuhiko
    • 雑誌名

      World Journal of Gastroenterology

      巻: 26 ページ: 5146~5155

    • DOI

      10.3748/wjg.v26.i34.5146

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Large-scale genome-wide association study in a Japanese population identifies novel susceptibility loci across different diseases2020

    • 著者名/発表者名
      Ishigaki Kazuyoshi、Akiyama Masato、Kanai Masahiro、Takahashi Atsushi、Kawakami Eiryo、Sugishita Hiroki、Low Siew-Kee、Okada Yukinori、Terao Chikashi、Momozawa Yukihide、Hirata Makoto、Matsuda Koichi、Tanikawa Chizu、Inazawa Johji、Yamauchi Toshimasa、Kadowaki Takashi、Kubo Michiaki、Kamatani Yoichiro et.al.
    • 雑誌名

      Nature Genetics

      巻: 52 ページ: 669~679

    • DOI

      10.1038/s41588-020-0640-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Claudin-2 deficiency associates with hypercalciuria in mice and human kidney stone disease2020

    • 著者名/発表者名
      Curry Joshua N.、Saurette Matthew、Askari Masomeh、Pei Lei、Filla Michael B.、Beggs Megan R.、Rowe Peter S.N.、Fields Timothy、Sommer Andre J.、Tanikawa Chizu、Kamatani Yoichiro、Evan Andrew P.、Totonchi Mehdi、Alexander R. Todd、Matsuda Koichi、Yu Alan S.L.
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Investigation

      巻: 130 ページ: 1948~1960

    • DOI

      10.1172/JCI127750

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi