• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

環境中化学物質による気管支喘息症の中心的役割としてのエクソソームとそのmiRNA

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03882
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
研究機関金沢大学

研究代表者

中村 裕之  金沢大学, 医学系, 教授 (30231476)

研究分担者 辻口 博聖  金沢大学, 医学系, 特任助教 (00723090)
神林 康弘  岡山理科大学, 獣医学部, 教授 (20345630)
早川 和一  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 連携研究員 (40115267)
尾長谷 靖  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (40399762)
華山 力成  金沢大学, ナノ生命科学研究所, 教授 (40403191)
中島 美紀  金沢大学, ナノ生命科学研究所, 教授 (70266162)
原 章規  金沢大学, 医学系, 准教授 (70507045)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード気管支喘息症 / 多環芳香族炭化水素類 / 大気汚染 / エクソソーム / miRNA
研究成果の概要

多環芳香族炭化水素類(PAH)などの環境中化学物質による気管支喘息発症において好酸球から放出されるエクソソームとそのmiRNAの役割を解明するために、モデルマウス実験および臨床疫学を実施した。そのいずれにおいてもmiR-146などの発現プロファイルに対する化学物質と喘息の症状の間の交互作用が認められた。この結果は、ベンゾ[a]ピレンなどのPAHが気管支喘息を発症する病態として、好酸球からエクソソームとmiRNAの役割が大きいことを示唆する結果であった。したがって好酸球からエクソソームのmiRNAのプロファイルを測定することによって大気中の化学物質による気管支喘息症発症を予防できると考えられた。

自由記述の分野

公衆衛生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

BaPなどのPAHが気管支喘息を発症する病態として、アレルギーと炎症をクロストークする役割として好酸球からエクソソームとmiRNA、特にmiR-146が同定できたことは学術的な意義が大きいと考えられる。また好酸球からエクソソームとmiRNAのプロファイルを環境中化学物質に基づく気管支喘息症のバイオマーカーとして案出できたことは、環境中化学物質による気管支喘息症発症の予防に繋がるものとして社会的な意義も大きいと考えられた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi