• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

毛髪及び血中重金属、微量金属と神経発達症との関連に関わる研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H03883
研究機関信州大学

研究代表者

野見山 哲生  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (70286441)

研究分担者 塚原 照臣  信州大学, 医学部, 教授(特定雇用) (50377652)
稲葉 雄二  信州大学, 医学部, 特任教授 (30334890)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード微量金属 / 神経発達症 / 毛髪
研究実績の概要

本研究は、生体内微量金属と神経発達症との関連を明らかにすることを目的としている。そのために、2つの研究手法により明らかにする予定である。
一つは、神経発達症と考えられる小児を対象、神経発達症を否定できる小児を対照とした症例対照研究により、両者の毛髪中微量元素濃度の比較を行う。二つ目は、研究代表者が所属する組織で参加しているコホート研究である「エコチル調査(子どもの健康と環境に関する全国調査)」甲信サブユニットセンターで当該調査に参加する学童調査(2019年度より始まった8歳児調査)において実施するコンピュータを使った神経発達検査と血中・毛髪中微量元素との関連を明らかにする。
2019年度は、検体測定上の機器設置を終え、検体の処理、測定法について検討する予定であった。しかし検体測定のために赴任予定であった教員の赴任が10月度になったこと、検体測定上のフッ化水素を使用することから、関係官庁への届け出が必要となり、機器設置が遅延した。
一方、コホート研究及び症例対照研究は、コホート研究は順調に進んだ。また、症例対照研究は、調査及び調査準備を進めている。
2020年度は微量金属測定のための機器設置を終え、検体測定準備を進める。一方、疫学調査では、コホート研究は継続的に検体採取を継続し、検体の測定を進めていく予定であるが、中国武漢市を発祥とした新型コロナウイルス感染症が拡大し、4月以降の調査が止まっている。また、症例対照研究についても対面であるため、新型コロナウイルス感染症の影響で、実施が困難な上京にある。感染状況を見極めながら、調査再開できるよう準備を進めていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究は、生体内微量金属と神経発達症との関連を明らかにすることを目的としている。そのために、2つの研究手法により明らかにする予定である。
一つは、神経発達症と考えられる小児を対象、神経発達症を否定できる小児を対照とした症例対照研究により、両者の毛髪中微量元素濃度の比較を行う。二つ目は、研究代表者が所属する組織で参加しているコホート研究である「エコチル調査(子どもの健康と環境に関する全国調査)」甲信サブユニットセンターで当該調査に参加する学童調査(2019年度より始まった8歳児調査)において実施するコンピュータを使った神経発達検査と血中・毛髪中微量元素との関連を明らかにする。
初年度の2019年度は、検体測定上の機器設置を終え、検体の処理、測定法について検討する予定であった。しかし検体測定のために赴任予定であった教員の赴任が10月度になったこと、検体測定上のフッ化水素を使用することから、関係官庁への届け出が必要となり、機器設置が遅延した。
疫学研究の本体であるコホート研究及び症例対照研究については、コホート研究は順調に進んだ。また、症例対照研究は、教員赴任が遅れたこと、機器設置が遅れたことで当該年度は調査準備が進まなかった。

今後の研究の推進方策

2019年度に遅延していた検体測定上の機器設置を早々に終え、検体の処理、測定法について検討を進める予定である。
また、疫学調査では、コホート研究は継続的に検体採取を継続し、検体の測定を進めていく予定であるが、中国武漢市を発祥とした新型コロナウイルス感染症が拡大し、4月以降の調査が止まっている。また、症例対照研究についても対面であるため、新型コロナウイルス感染症の影響で、実施が困難な上京にある。感染状況を見極めながら、調査再開できるよう準備を進めていく。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi