• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

炎症関連発がんにおけるDAMPとオートファジーの役割の解明とがん予防への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03884
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
研究機関三重大学

研究代表者

村田 真理子  三重大学, 医学系研究科, 教授 (10171141)

研究分担者 及川 伸二  三重大学, 医学系研究科, 准教授 (10277006)
翠川 薫  鈴鹿大学, こども教育学部, 教授 (20393366)
有馬 寧  鈴鹿医療科学大学, 医療科学研究科, 教授 (30263015)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードがん / 炎症 / 傷害関連分子パターン / アポトーシス / オートファジー / DNA損傷
研究成果の概要

炎症関連発がんではDNA損傷および損傷細胞から放出される傷害関連分子パターン(DAMP)ががんの進展と炎症性微小環境の増悪に重要である。代表的なDAMPである核内タンパクHMGB1は、核内から細胞質への移行とがん遠隔転移状況が関連する可能性を肝吸虫感染胆管癌患者において示した。HMGB1阻害作用のあるグリチルリチンは潰瘍性大腸炎-大腸がんモデルマウスで大腸腫瘍数が減少し炎症関連分子が抑制された。上咽頭癌細胞のヌードマウスの皮下移植モデルにおいて、タウリンは有意に腫瘍重量を低下させ、アポトーシスとオートファジー関連分子の発現上昇が認められた。炎症関連発がんにおける化学予防剤の可能性が示された。

自由記述の分野

環境分子医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

感染や炎症は、発がん要因の約25%を占めると推察され、その機構の解明と予防方法の探索は社会的課題である。我々は、インジウム化合物による健康障害が、HMGB1-RAGE-TLR9経路を介した肺上皮での炎症とDNA損傷が関与する可能性を示した。また、HMGB1が核から細胞質へ移行する、あるいは細胞外へ放出されることが炎症を増強させ、更なる遺伝子損傷の蓄積という悪循環に陥り、がんの進展に繋がることを見出した。グリチルリチンのHMGB1阻害作用により、潰瘍性大腸炎-大腸がんモデルマウスにおいて、がんの抑制が認められたことは、炎症関連発がんにおけるHMGB1の重要性を示すものであり、学術的意義は高い。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi