研究課題/領域番号 |
19H03885
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
及川 伸二 三重大学, 医学系研究科, 准教授 (10277006)
|
研究分担者 |
村田 真理子 三重大学, 医学系研究科, 教授 (10171141)
小林 果 三重大学, 医学系研究科, 講師 (70542091)
冨本 秀和 三重大学, 医学系研究科, 特定教授 (80324648)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | アルツハイマー型認知症 / バイオマーカー / 血液 / プロテオミクス解析 |
研究実績の概要 |
日本の高齢者人口は3500万人を越え、高齢者の人口比率は約30%と増加を続けている。日本の高齢化率は、他国に比べ高く、要介護者数も増加している。要介護の主な原因として、アルツハイマー型認知症や血管性認知症などを含む認知症疾患が最も高く社会的にその対策が急がれる。現在、日本においては6人に1人が認知症有病者である。しかし、アルツハイマー病などの進行が緩徐な認知症の早期段階は、家族や本人が認知症に気づかず病院を受診しないことや受診したがらないことから発見が遅れることも多いが、発症すると根治療法が無く、患者のみならず家族の生活の質(QOL)を著しく悪化させることがある。さらに、診断の遅れはその後の進行や治療にも大きな影響を与える。従って、検診などで高齢者に広く応用できる早期診断ツールの開発が必要であることから、本研究では、血管性認知症患者と比較することでアルツハイマー型認知症を早期に診断できる血液バイオマーカーの探索を行う。 早期アルツハイマー病患者の血漿サンプルを用いて蛍光標識二次元ディファレンスゲル電気泳動法 (2D-DIGE法)によるタンパク質の発現量解析を行い、有意差のあるタンパク質スポットを同定した。その結果、早期アルツハイマー病患者において発現量が有意に変化したタンパク質を12個同定した。その中で病状との相関から有効性の高い5個のタンパク質の存在が明らかとなった。さらに、アルツハイマー病の初期に蓄積が認められ、その原因候補と考えられているβ-アミロイド凝集抑制抗酸化物質の有効性と安全性についても検討を行った。本研究では、その候補物質のひとつモリンの安全性について検討を行い、銅存在下における酸化促進作用についても明らかにした。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|