• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

非アルコール性脂肪性肝疾患NAFLDの実態と自然史の解明に関する複合疫学研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03886
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
研究機関広島大学

研究代表者

田中 純子  広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (70155266)

研究分担者 杉山 文  広島大学, 医系科学研究科(医), 助教 (50778280)
秋田 智之  広島大学, 医系科学研究科(医), 講師 (80609925)
大久 真幸  広島大学, 医系科学研究科(医), 助教 (20727250)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード非アルコール性脂肪性肝疾患 / NAFLD / NASH / 大規模コホート研究 / 自然史 / 数理疫学的モデル
研究成果の概要

本研究では、大規模健診データ(2008-2019年)を基に、飲酒量情報および健診エコー受診情報を有する75,670人のデータベースを構築し、NAFLDの疫学的実態把握およびその自然史の解明を試みた。その結果、①脂肪肝の有病率・罹患率は飲酒量区分別に有意差がないこと、②肝線維化指標のひとつであるFIB4-indexの一般集団における分布には年齢因子の影響が大きいこと、③Marcovモデルを用いた肝病態推移予測により、40歳正常肝を起点とした70歳時点脂肪肝累積罹患率は男女とも約3割、NASH累積罹患率は1%程度と予測された。将来の疾病負荷低減のために中高年の生活習慣改善が急務と考えられた。

自由記述の分野

疫学、疾病制御、肝炎ウイルスの疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、大規模一般集団のデータ解析により、飲酒は脂肪肝有病・罹患頻度に有意に関連せず、肥満が最も影響が大きい独立した因子であることを示した。近年飲酒量や他の肝疾患の有無は問わない包括的な疾患概念・定義として提唱されているMetabolic dysfunction-associated fatty liver Disease (MAFLD)はより実態に合っていると考えられた。また、FIB4-indexは簡便性という利点はあるものの、一般集団に対する一次スクリーニングとしての肝線維化評価には適さない可能性を指摘した。数理疫学モデルにより、一般集団における脂肪性肝疾患の病態推移予測を明らかにした。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi