研究課題/領域番号 |
19H03896
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
飯島 勝矢 東京大学, 未来ビジョン研究センター, 教授 (00334384)
|
研究分担者 |
孫 輔卿 東京大学, 未来ビジョン研究センター, 特任講師 (20625256)
田中 友規 東京大学, 高齢社会総合研究機構, 特任研究員 (30750343)
田中 敏明 北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (40248670)
高橋 競 獨協医科大学, 医学部, 講師 (60719326)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | フレイル / サルコペニア / 地域在住高齢者 / フレイルチェック |
研究成果の概要 |
フレイルから改善した者の特徴を加味し、地域で実践可能なフレイル改善プログラムを開発することを目的とした。 高齢者縦断追跡コホート研究(9年間)のデータを解析し、全体的に様々な機能低下を認める中、9年前と同等の健康状態を維持もしくはフレイル状態から改善するには、栄養・運動・社会参加の複合的介入が重要である可能性を見出した。そこで、住民主体地域活動「フレイルチェック」と上記3要素の複合講座の有効性を検証した。継続参加者ではフレイル状態が改善し、介護認定率が軽減することを明らかとした。 高齢住民の日常生活内にこの3要素を複合的に施すことが、フレイル状態を改善し、介護予防に貢献し得ることを見出した。
|
自由記述の分野 |
老年学、老年医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「フレイル」は可逆性を包含した概念であるが、フレイルを有する地域在住高齢者の改善に向けた方法論は確立されていない。我々は、コホート研究(柏スタディ)の長期追跡データベースから、フレイル状態の改善要因を見出し、住民主体の地域活動「フレイルチェック」を応用実践する形で「栄養・運動・社会参加の複合プログラム」を開発、フレイル状態の改善や介護認定率の軽減効果を明らかにした。 フレイルチェックは既に82自治体に導入され今後も増加見込みである。よって、本研究で得た知見やノウハウは全国規模の自治体に共有できる基盤は構築されているため、日本全国のフレイル対策に確実に寄与しているといえる。
|