• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

循環器疾患発症変動と新規発症要因の探索を含む発症要因の変動との関連に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H03902
研究機関敦賀市立看護大学

研究代表者

喜多 義邦  敦賀市立看護大学, 看護学部, 教授 (30147524)

研究分担者 中村 保幸  滋賀医科大学, 医学部, 客員教授 (20144371)
松井 健志  国立研究開発法人国立がん研究センター, がん対策研究所, 部長 (60431764)
門田 文  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (60546068)
高嶋 直敬  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80435883)
三浦 克之  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90257452)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードコホート研究 / 分子疫学 / 悪性新生物 / 循環器疾患 / 生活習慣病 / 発症登録
研究実績の概要

本研究は、わが国の長期の循環器疾患の発症率等の推移を明らかにし、また循環器疾患の発症率・重症度の推移に対する既知予知指標の寄与の定量的変化、動脈硬化性疾患予測指標の同定・定量を同地域で実施しているコホート研究の成績を用いて以下について明らかにする。1)循環器疾患の発症率の推移、2)循環器疾患の既存リスク要因の推移、3)未知の動脈硬化指標の探索。4)環境因子を考慮した遺伝子の生活習慣病に寄与する新たな遺伝子群の探索、5)循環器疾患の発症率の推移と循環器疾患危険因子の推移について関連性を検討する。
高島市における循環器疾患発症登録研究の実施から、令和5年度(コロナ禍による中断を経て、令和5年より再開)までに出張採録により収集した循環器疾患の登録数(発症年次として1989年~2020年まで)は脳卒中3726例、急性心筋梗塞908例であった。現在、本データの重複および再発等に関するデータの精査等を行い、初発再発を明瞭に区分できるデータベースの構築をおこなった。本データセットを用いて1990年から2010年までの脳卒中初発例の年齢調整罹患率の推移を解析したところ、1990年から2001年までは327/10万人であったのに対して、2002年から2010年までは206/10万人と減少し、その減少率は年平均3.7%であることを明らかにした(Cerebrovasc Dis2022;51:570-576)。
また、高島コホート研究における第2次ベースライン調査(5年後調査)を終了した。第1次ベースライン調査7,528名(1名撤回)、5年後以降調査終了者4,550名(60.4%)を得た。現時点における第1次ベースライン調査対象者の追跡状況は、死亡1,805名、転出385名、脳卒中発症295名、心筋梗塞発症59名、悪性新生物発症606名である。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

備考

高島循環器疾患発症登録研究および高島コホート研究は同一地区における疫学研究であることから高島研究ととして統括している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Association between C-Reactive Protein Levels and Functional Disability in the General Older-Population: The Takashima Study2023

    • 著者名/発表者名
      Takashima Naoyuki、Nakamura Yasuyuki、Miyagawa Naoko、Kadota Aya、Saito Yoshino、Matsui Kenji、Miura Katsuyuki、Ueshima Hirotsugu、Kita Yoshikuni
    • 雑誌名

      Journal of Atherosclerosis and Thrombosis

      巻: 30 ページ: 56~65

    • DOI

      10.5551/jat.63323

    • 査読あり
  • [備考] 高島研究

    • URL

      https://www.shiga-med.ac.jp/hqcera/project/takashima_study/index.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi