• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

光曝露が糖尿病・心血管疾患・がん・認知症の発症および予後に及ぼす中長期影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03903
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

大林 賢史  奈良県立医科大学, 医学部, 特任准教授 (30596656)

研究分担者 佐伯 圭吾  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60364056)
根来 宏光  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (80708595)
山上 優紀  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (90823956)
吉川 匡宣  奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (20632764)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード光曝露 / 体内時計 / サーカディアンリズム / 糖尿病 / 動脈硬化 / うつ症状
研究成果の概要

現代人はこれまでに人類が経験したことのない大量の夜間の人工光を浴びている。白熱電球の発明以来、人類の光消費量は増加の一途を辿っているが、近年の研究で不適切な光曝露が体内時計の乱れを引き起こし、睡眠だけでなく様々な生理機能に影響を及ぼすことが分かってきた。本研究で3000人を超える地域住民の光環境を調査し、糖尿病発症や動脈硬化の進行などに及ぼす影響を明らかにした。

自由記述の分野

疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

人類は経験したことのない大量の夜間の人工光を浴びているが、その健康影響をリアルワールドデータを用いて調査した研究は乏しい。本研究では3000人を超える地域住民の光環境を調査し健康影響を明らかにした。今後、人類がどのように光を浴びていくべきか、どのような技術革新が必要か、など多くの問題が提起されるものと思われる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi