研究課題/領域番号 |
19H03904
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
北野 尚美 和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (40316097)
|
研究分担者 |
鈴木 崇之 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (40816691)
末永 智浩 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (70433365)
垣本 信幸 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (90614412)
土橋 智弥 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (20828488)
山野 貴司 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (40624151)
鈴木 啓之 和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (80196865)
武内 崇 和歌山県立医科大学, 医学部, 大学院研究生 (10246522)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 川崎病 / 疫学 / 冠動脈瘤 / 血管炎 / 多施設共同研究 / 季節性 / 環境要因 / 宿主要因 |
研究成果の概要 |
川崎病は病因不明で、診断は臨床症状によるため症候群と考えられている。川崎病急性期治療の目標は冠動脈異常発生の防止であり、個々の症例に応じた最適な治療法を選択できる治療戦略が必要とされている。申請者らは、川崎病罹患者の年齢層によって性比が異なること、発生季節の分布に特徴があることをこれまでに報告した。本研究で、罹患者年齢が高いほど初期治療反応不良割合が高いこと、初期治療反応性と冠動脈異常発生との関係が罹患者の年齢層によって異なることを明らかとした。急性期治療開始前に冠動脈異常発生を予測するにおいては、罹患者の年齢と診断時(治療開始前)の冠動脈計測値(zスコア値)が重要な因子であることを見出した。
|
自由記述の分野 |
疫学・公衆衛生学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で川崎病罹患者の年齢層によって初期治療反応性と冠動脈異常発生との関係が異なることを明らかとした。このことは、急性期治療ガイドラインにおいて、冠動脈異常発生の事前予測(スコア等)の必要性と、罹患者の年齢層を加味した治療アルゴリズムの必要性を示唆するものである。
|