• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

水分摂取習慣が脳梗塞再発及び認知機能低下に与える影響:画像評価を含めた観察研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03911
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関京都光華女子大学

研究代表者

西川 智文  京都光華女子大学, 健康科学部, 教授 (20647945)

研究分担者 岡村 智教  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (00324567)
福田 俊一  独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 糖尿病研究部, 研究室長 (10600546)
志摩 梓  滋賀医科大学, 医学部, 客員准教授 (20635958)
秋口 一郎  滋賀医科大学, 医学部, 客員教授 (30115779)
北条 雅人  京都大学, 医学研究科, 非常勤講師 (60372588)
宮松 直美  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90314145)
杉山 大典  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 教授 (90457052)
金丸 恭子  京都光華女子大学, 健康科学部, 助教 (40908290)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード脳梗塞予防 / 水分摂取習慣 / 認知機能
研究成果の概要

構築してきたデータベースを利用し、本邦において脳梗塞発症には季節変動がみられることから、脳梗塞にとって重要な血液粘稠度に関連する血清浸透圧とヘマトクリットの季節変動、および水分摂取習慣に関して、論文投稿中及び、2024年度17th European Public Health Conferenceに採択され、発表予定である。並行して、水分摂取習慣と認知機能の関係について論文作成を開始しており、2025年疫学会での発表を想定している。こうした発表に続いて、水分摂取習慣と脳梗塞の関係等について順次発表を行うことを予定している。

自由記述の分野

予防医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本邦において脳梗塞発症には季節変動がみられることから、脳梗塞にとって重要な血液粘稠度に関連する血清浸透圧とヘマトクリットの季節変動、および水分摂取習慣に関して解析を行った。この研究は、寒い季節においては、血清浸透圧が暖かい季節よりも低いにもかかわらず、血管脱水が起こりやすいことを示した。年齢とともに血清浸透圧が上昇することが示されたが、それに伴う水分摂取の増加が見られておらず、こうしたことが、この状況に寄与している可能性が考えられた。これらにより、特に高齢者において、寒い季節の脱水対策の重要性が示唆された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi