• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

大都市在住高齢者のフレイル予防のための地域介入研究:5年間の有効性評価

研究課題

研究課題/領域番号 19H03914
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

清野 諭  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (50725827)

研究分担者 遠峰 結衣  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (20788898)
新開 省二  女子栄養大学, 栄養学部, 教授 (60171063)
北村 明彦  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (80450922)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードフレイル / サルコペニア / 地域介入 / 高齢者 / アクションリサーチ
研究実績の概要

2年目には、これまでに作成したテキストや教材を活用し、既存の通いの場のリーダーや運営関係者等を対象として、筋力運動や食習慣チェック、口腔体操等のフレイル予防の要素を通いの場に付加するための研修を実施する計画であった。しかし、新型コロナウイルス感染症の拡大により、これらの研修はすべて中止されることとなった。
そこで、コロナ禍でも実施可能な代替的な取り組みとして、通いの場等の自主グループリーダーおよびメンバーを対象に、郵送による通信型グループ講座を実施した。具体的には、リーダーに対して2週間に1度、運動・栄養・口腔・交流に関する基本的なプログラム(以下、ミッション)を送付し、それを自身のグループメンバーに配布してもらい、実践を促すことで、非対面形式でのグループ活動を継続するものである。
前期介入群には13グループ172名(リーダー13名、メンバー159名)から、後期介入群には13グループ114名(リーダー13名、メンバー101名)から、それぞれ申し込みがあった。最終的に、事前事後のアンケートが両方そろった前期介入群69名(リーダー8名、メンバー61名)と後期介入群66名(リーダー9名、メンバー57名)を解析対象者とした。グループリーダーを介した在宅での運動、栄養・口腔、交流プログラムの実践は、精神的健康の保持と口腔体操実践頻度の向上に効果的であった。また、グループリーダーにおけるグループへの愛着が維持される傾向にあった。
その他の成果として、2016~2018年に実施した介入の中間評価論文が国際誌に掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本講座で提供したプログラムは、対面型グループ活動が困難な場合の代替策として、十分に活用可能なものといえる。しかし、「既存の通いの場や自主グループのリーダーが、筋力運動や食習慣チェック、口腔体操等のフレイル予防の要素を習得し、これらを通いの場に付加する」という本来の目的を達成するためには、やはり対面形式での講座実施が不可欠と考えられる。今後、新型コロナウイルス感染症が収束し、対面型の講座が従来のように実施可能となることを期待したい。

今後の研究の推進方策

2年目に実施できなかった、筋力運動や食習慣チェック、口腔体操等のフレイル予防の要素を通いの場に付加するための研修を、通いの場の運営関係者等を対象に対面型で実施する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Impact of the first wave of the COVID-19 pandemic on new applications for long-term care insurance in a metropolitan area of Japan.2021

    • 著者名/発表者名
      Seino S, Nofuji Y, Yokoyama Y, Tomine Y, Nishi M, Hata T, Shinkai S, Fujiwara Y, Kitamura A.
    • 雑誌名

      J Epidemiol

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effectiveness of a community-wide intervention for population-level frailty and functional health in older adults: a 2-year cluster nonrandomized controlled trial.2021

    • 著者名/発表者名
      Seino S, Tomine Y, Nishi M, Hata T, Fujiwara Y, Shinkai S, Kitamura A.
    • 雑誌名

      Prev Med

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 大都市在住高齢者の要介護化リスク因子:3年間の縦断分析による検討.2021

    • 著者名/発表者名
      清野諭, 新開省二, 遠峰結衣, 西真理子, 秦俊貴, 野藤悠, 横山友里, 成田美紀, 藤原佳典, 北村明彦.
    • 学会等名
      第31回日本疫学会学術総会
  • [学会発表] 勤労者におけるコロナ禍の在宅勤務と身体愁訴との関連.2021

    • 著者名/発表者名
      清野諭, 奥野洋子, 遠峰結衣, 杉浦裕太.
    • 学会等名
      第22回日本健康支援学会年次学術大会, 第8回日本介護予防・健康づくり学会大会
  • [学会発表] サクセスフル・エイジングのための生活習慣:高齢期の運動・栄養・社会参加の視点から.2021

    • 著者名/発表者名
      清野諭.
    • 学会等名
      第22回日本健康支援学会年次学術大会, 第8回日本介護予防・健康づくり学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域在住高齢者の身体組成指標と要介護化リスクとの量・反応関係.2020

    • 著者名/発表者名
      清野諭, 北村明彦, 阿部巧, 野藤悠, 天野秀紀, 横山友里, 西真理子, 成田美紀, 谷口優, 新開省二.
    • 学会等名
      第62回日本老年医学会学術集会
  • [学会発表] 高齢者の運動習慣、多様な食品摂取、社会参加がフレイル予防に及ぼす累積効果:2年間の縦断研究.2020

    • 著者名/発表者名
      清野諭, 北村明彦, 遠峰結衣, 西真理子, 野藤悠, 横山友里, 天野秀紀, 藤原佳典, 新開省二.
    • 学会等名
      日本老年社会科学会第62回大会
  • [学会発表] 高齢期の身体活動、多様な栄養素摂取、社会参加が新規要介護認定に及ぼす累積的影響.2020

    • 著者名/発表者名
      清野諭, 新開省二, 遠峰結衣, 西真理子, 秦俊貴, 野藤悠, 横山友里, 成田美紀, 藤原佳典, 北村明彦.
    • 学会等名
      第79回日本公衆衛生学会総会
  • [学会発表] Cumulative Effects of Physical Activity, Dietary Variety, and Social Participation on Active Life Expectancy.2020

    • 著者名/発表者名
      Seino S, Kitamura A, Tomine Y, Nishi M, Nofuji Y, Yokoyama Y, Amano H, Shinkai S.
    • 学会等名
      GSA 2020 Annual Scientific Meeting Online.
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi