• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

大都市在住高齢者のフレイル予防のための地域介入研究:5年間の有効性評価

研究課題

研究課題/領域番号 19H03914
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

清野 諭  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (50725827)

研究分担者 遠峰 結衣  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 訪問助教 (20788898)
新開 省二  女子栄養大学, 栄養学部, 教授 (60171063)
北村 明彦  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (80450922)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード高齢者 / フレイル / 通いの場
研究実績の概要

本研究全体の効果評価のための追跡調査を令和4年度に実施することとなった。令和3年度は、これまでに作成した「フレイル予防スタートブック」を使用して、筋力運動や食習慣チェック、口腔体操等のプログラムを通いの場に付加するための対面式研修を実施した。研修によるプログラムの効果を①受容性(受講者の自信、意欲、伝達技術の程度)、②採用(受講者が講座内容をどの程度採用したか)、③適切性(講座内容が現場に取り入れやすいか)の観点から検討した。1クールあたり全4回の研修が2クール開催された。第1クール・第2クール合わせて50名が参加した。各回の前後にフレイル予防における運動および栄養・口腔プログラムについて、伝える自信、伝達意欲、伝達技術の3項目を0-100点で尋ねた(受容性の評価)。その結果、本講座参加によって、参加者のプログラムの内容を伝える自信、伝達意欲、伝達技術の程度はいずれも有意に向上した。また、同研修終了生の半年後追跡調査を実施し、研修受講後のグループでの実践状況(採用の評価)と講座内容の取り入れやすさ(適切性の評価)について尋ねた。その結果、23人(解析対象者の79%)が講座の内容を新規または既存のグループに取り入れたと回答した。講座の内容についてグループでの活動に取り入れやすいかを尋ねたところ、運動プログラムでは27人(93%)、栄養・口腔プログラムでは23人(79%)が取り入れやすいと回答した。本研修は、通いの場の担い手に受け入れられやすく、一定程度、実践につなげられることが確認された。今後は実践状況が低かった内容の改善や、通いの場での長期的な持続可能性、フレイル予防への有効性、その他の健康アウトカムの影響について検証する必要がある。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Impact of the First-Fourth Waves of the COVID-19 Pandemic on New Applications for Long-term Care Insurance in a Metropolitan Area of Japan.2022

    • 著者名/発表者名
      Seino S, Shinkai S, Kitamura A, Nofuji Y, Yokoyama Y, Hata T, Fujiwara Y.
    • 雑誌名

      J Epidemiol

      巻: 32(11) ページ: 524-526

    • DOI

      10.2188/jea.JE20220084

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dose-Response Relationships of Sarcopenia Parameters with Incident Disability and Mortality in Older Japanese Adults.2022

    • 著者名/発表者名
      Seino S, Kitamura A, Abe T, Taniguchi Y, Murayama H, Amano H, Nishi M, Nofuji Y, Yokoyama Y, Narita M, Shinkai S, Fujiwara Y.
    • 雑誌名

      J Cachexia Sarcopenia Muscle

      巻: 13(2) ページ: 932-944

    • DOI

      10.1002/jcsm.12958.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Interaction of eating status and dietary variety on incident functional disability among older Japanese adults.2022

    • 著者名/発表者名
      Hata T, Seino S, Yokoyama Y, Narita M, Nishi M, Hida A, Shinkai S, Kitamura A, Fujiwara Y
    • 雑誌名

      J Nutr Health Aging

      巻: 26(7) ページ: 698-705

    • DOI

      10.1007/s12603-022-1817-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 高齢者の身体組成・身体機能と要介護・総死亡リスクとの量・反応関係2021

    • 著者名/発表者名
      清野諭, 新開省二, 阿部巧, 谷口優, 野藤悠, 天野秀紀, 西真理子, 横山友里, 成田美紀, 北村明彦
    • 学会等名
      第63回日本老年医学会学術集会
  • [学会発表] COVID-19第1波が大都市在住高齢者の新規要介護申請に及ぼした影響2021

    • 著者名/発表者名
      清野諭, 野藤悠, 横山友里, 遠峰結衣, 秦俊貴, 西真理子, 新開省二, 藤原佳典, 北村明彦
    • 学会等名
      日本老年社会科学会第63回大会
  • [学会発表] 大都市在住高齢者におけるIPAQ-shortで評価した総中高強度身体活動量・座位時間と総死亡リスクとの量・反応関係:4年間の縦断研究2021

    • 著者名/発表者名
      清野諭, 阿部巧, 野藤悠, 秦俊貴, 新開省二, 北村明彦, 藤原佳典
    • 学会等名
      第23回日本運動疫学会学術総会
  • [学会発表] Predictors of incident frailty among older Japanese adults: a 2-year longitudinal study2021

    • 著者名/発表者名
      Seino S, Kitamura A, Tomine Y, Nishi M, Nofuji Y, Yokoyama Y, Fujiwara Y, Shinkai S
    • 学会等名
      World Congress of Epidemiology
    • 国際学会
  • [学会発表] 高齢者の身体活動、多様な食品摂取、社会交流の累積が介護予防に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      清野諭, 野藤悠, 横山友里, 阿部巧, 西真理子, 山下真里, 成田美紀, 秦俊貴, 新開省二, 北村明彦, 藤原佳典
    • 学会等名
      第80回日本公衆衛生学会総会
  • [学会発表] 多様な通いの場におけるPDCAサイクルに沿った評価の視点2021

    • 著者名/発表者名
      清野諭
    • 学会等名
      第80回日本公衆衛生学会総会
  • [学会発表] 地域における介護予防・フレイル予防に関する疫学研究とその応用的実践2021

    • 著者名/発表者名
      清野諭
    • 学会等名
      第80回日本公衆衛生学会総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi