• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

軽度認知症者の社会参加促進による予後改善に向けた大規模疫学研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H03915
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

斎藤 民  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学研究センター, 部長 (80323608)

研究分担者 近藤 克則  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学研究センター, 部長 (20298558)
村田 千代栄  東海学園大学, 健康栄養学部, 教授 (40402250)
櫻井 孝  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, もの忘れセンター, センター長 (50335444)
小野 玲  神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (50346243)
石原 眞澄  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学研究センター, 研究員 (70759597)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード認知症 / 社会参加 / 大規模データ
研究実績の概要

2020年度は、データ解析や意識調査準備を実施した。
1) 国立長寿医療研究センターもの忘れ外来初診者データに受診後の死亡情報を突合するデータセットを整備し、社会参加状況と死亡リスクとの関連を検討した。65歳以上で軽度認知障害(MCI)あるいはアルツハイマー型認知症(AD)と診断された人を対象とする予備解析から、老人クラブ等地域活動に参加するAD女性、MCIおよびAD男性において死亡割合が低い傾向が認められた。また就労的活動に携わるAD男性において死亡割合が低い傾向が認められた。次年度に解析を精査する予定である。
2) 日本老年学的評価研究(JAGES)との協同により、4市町の要介護認定非該当(自立)65歳以上男女への調査データおよび要支援1以上(要介護)65歳以上男女(本人か介護者が回答)への調査データを取得した。双方のデータに社会参加状況に関する共通項目を設け、比較可能性を担保した。社会参加を友人等との交流、閉じこもりと操作的に定義して予備解析を実施した。①要介護者データにおいて、様々な要因の影響を調整しても、認知症自立度が低い要介護者は友人等との交流が少なく、家族介護頻度が低い要介護者で閉じこもり割合が高かった(国内学会において報告)。②自立高齢者および要介護者データにおいて、友人等との交流は高齢者の生活自立度を問わず認知症有無と関連していたが、閉じこもりとの関連は明確ではなかった。
3) 認知症の本人と家族への支援意識に関するインターネット調査を実施し、20~69歳男女1172名からの有効回答を得た。認知症者の社会参加に対し肯定的意識を持つ人は約7割、認知症者や家族の居場所づくりに関与したいと回答する人が3割弱みられた。次年度にこれらの回答に関連する要因について解析予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画に沿い、今年度は前年度に得た2つのデータセットを用いて解析を開始することができた。一方、一般住民の認知症者や家族への支援意識に関する調査については、新型コロナウィルス感染症流行に伴う2度の緊急事態宣言の影響を受け、当初計画と比べ実施時期が遅れることとなった。そのため当初計画を変更し、インターネット調査を実施することにより無事に計画を遂行することができた。

今後の研究の推進方策

整備したデータを用いて、引き続き分担研究者や研究協力者と協力して解析を推進する。最終年度となる2021年度は、引き続き研究内容や解析方法等に関する情報収集を行いながら国内外の学術誌や学会において成果発表を実施する。外来患者の予後データについては、現時点では予後変数として全死亡のみを用いて解析しているが、今後死因別死亡や要介護認定等の突合も視野に入れ、社会参加と予後との関連をより詳細に検討予定である。
認知症の本人や家族への支援意識に関する実態調査についても引き続き解析を進める。これらの解析結果を踏まえ、最終年度における研究総括を行う予定である。研究の円滑かつ効率的な遂行のため、適宜研究補助者の雇用や作業の外注を活用する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 地域在住高齢者における社会参加割合変化: JAGES6年間の繰り返し横断研究2021

    • 著者名/発表者名
      渡邉良太、辻大士、井手一茂、林尊弘、斎藤民、尾島俊之、近藤克則
    • 雑誌名

      厚生の指標

      巻: 68(3) ページ: 2-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高齢者の豊かな社会関係づくりを通じた介護予防2020

    • 著者名/発表者名
      斎藤民
    • 雑誌名

      生きがい研究

      巻: 26 ページ: 23-33

  • [雑誌論文] 日本の高齢者における生物・心理・社会的な認知症関連リスク要因に関するシステマティックレビュー2020

    • 著者名/発表者名
      高杉友, 近藤 克則
    • 雑誌名

      老年社会科学

      巻: 42(3) ページ: 173-187

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高齢者の趣味の種類および数と認知症発症 JAGES6年縦断研究2020

    • 著者名/発表者名
      Ling Ling, 辻大士, 長嶺由衣子, 宮國康弘, 近藤克則
    • 雑誌名

      日本公衆衛生雑誌

      巻: 67(11) ページ: 800-810

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact of frailty on activities of daily living, cognitive function, and conversion to dementia in older adults with mild cognitive impairment2020

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto T, Ono R, Kimura A, Sakai T, ,Saji N, Niida S, Toba K, Sakurai T
    • 雑誌名

      J Alzheimers Dis

      巻: 76(3) ページ: 895-903

    • DOI

      10.3233/JAD-191135

    • 査読あり
  • [学会発表] 芸術・文化的活動と抑うつ発生との関連:JAGES 縦断研究2021

    • 著者名/発表者名
      野口泰司, 石原眞澄, 村田千代栄, 近藤克則, 斎藤民
    • 学会等名
      第32回日本疫学会学術総会
  • [学会発表] 大都市中高齢者における住居形態と座位時間との関連2020

    • 著者名/発表者名
      斎藤民, 原田謙, 小林江里香
    • 学会等名
      第62回日本老年社会科学会大会
  • [学会発表] 仕事の特性と地域活動への参加: 大都市の中高年就労者の分析から2020

    • 著者名/発表者名
      小林江理香, 原田謙, 斎藤民
    • 学会等名
      第62回日本老年社会科学会大会
  • [学会発表] 在宅要介護者における閉じこもり・社会的孤立発生状況とその関連要因2020

    • 著者名/発表者名
      斎藤民, 近藤克則, 尾島俊之, 金子惇
    • 学会等名
      第79回日本公衆衛生学会大会
  • [学会発表] 高齢者の社会的ネットワークと認知症リスクとの関連 JAGES6年間縦断研究2020

    • 著者名/発表者名
      藤原 聡子, 宮國 康弘, 辻 大士, 近藤 克則
    • 学会等名
      第79回日本公衆衛生学会大会
  • [学会発表] 高齢者の地域組織参加の種類別頻度と認知症発症の関連 JAGES2010-2016縦断研究2020

    • 著者名/発表者名
      井手 一茂, 辻 大士, 金森 悟, 渡邉 良太, 飯塚 玄明, 近藤 克則
    • 学会等名
      第79回日本公衆衛生学会大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi