研究課題/領域番号 |
19H03920
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
緒方 泰子 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (60361416)
|
研究分担者 |
佐藤 紀子 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (80269430)
武冨 貴久子 札幌市立大学, 看護学部, 講師 (80543412)
米倉 佑貴 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 講師 (50583845)
湯本 淑江 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 助教 (00755184)
森岡 典子 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 講師(キャリアアップ) (70805746)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 看護管理学 / マネジメント / 人材育成 / 省察 / 対話 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、Healthy Work Environment(HWE)の実現において重要な役割を担う看護師長(師長)とその前段階にある主任・副看護師長等のプレミドルマネジャー(PMM)層各々を対象に、協働学習による省察と対話を通じ、マネジメント実践と知識を統合させる、協働学習型マネジメント力育成システム(Mシステム)を開発することである。 2021年度当初は、1)病院の看護マネジャー育成の実態・看護組織のマネジャー当事者の学習ニーズ等の把握を目的とした質問紙調査、2)心理的安全性測定尺度を用いた質問紙調査、3)Mシステム活用可能性を確認するためのシミュレーションを行う予定であった。しかし、COVID-19感染拡大による医療機関等への影響が続いたため、研究対象となる看護職者の負担の回避と実現可能性を考慮し、2021年度は以下に取り組んだ。 (1)看護管理者を対象に、看護管理上の困難と管理者としての学習ニーズに関するインタビュー調査を行った。質的に分析した結果、看護管理者の育成および支援に関する示唆を得た。分析結果について、国内学会の学術集会において公表する準備を行った。 (2)2019年度に、師長層が多く参加する学術集会の交流集会においてMシステムを模した協働学習を行ったところ、参加者の意見から、Mシステムを活用した協働学習を効果的に行うには、師長やPMM層より成る学習グループ内の「心理的安全性」が重要であることが判明した。そこで2021年度は、「心理的安全性」という概念について、心理的安全性測定尺度開発者の協力を得て、尺度の日本語版を作成し、心理的安全性研究に関する論文の翻訳、概念分析を行った。結果を商業誌等で公表し、協働学習に必要な「心理的安全性」という概念を、研究対象である看護管理者層に広めた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|