研究課題/領域番号 |
19H03922
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
大平 光子 広島大学, 医系科学研究科(保), 教授 (90249607)
|
研究分担者 |
渡邉 聡美 日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 講師 (10614513)
森 恵美 千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (10230062)
奥村 ゆかり 日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 教授 (30403299)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | シミュレーション教育 / 産婦ケア / 助産実践能力 / 教育プログラム / 教育評価 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、助産学生の産婦ケア実践能力獲得に向けたハイブリッド型シミュレーション教育プログラムを開発することである。2020年度は、助産実践をリアルに反映した臨場感とリアリティを重視した状況設定シナリオを試行し、改善点を検討した。1点目として、胎児心拍数及び胎児心拍音、母体の心拍、血圧などの生理的データはコンピューター上でリアルに再現するために検討を重ねた。その結果、胎児心拍モニタリングのパターン、陣痛周期については、概ね複数のパーンをリアルに再現できる状態となった。2点目は実際の学内演習等で使用できるか否かについて、助産学生、教育機関の教育者から試行版のシナリオをの改善点、利点を意見聴取した。その結果、学生からは、シナリオ上の評価項目ごとに振り返ることができる点、言動を映像と音声で客観的に振りかえることができる点、胎児心音と胎児心拍数モニタリングが同時に再現できる点が評価された。一方、教育者においては、シナリオ展開の操作を簡便にする必要性やシナリオに合わせて演じる模擬産婦がシナリオを把握しやすくするための工夫などの課題が挙げられた。3点目として、シナリオと産婦ケアの実施に関するシミュレーション及びディブリーフィングを同期できる点が本シミュレーション教育プログラムの利点であるため、産婦ケア実施時の評価の視点、評価方法について検討し、シナリオ及び評価ポイントについて改良を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
シナリオの試行版シミュレーション教育プログラムの改良を2020年度内に終えることができなかったが、2020年度の試行版の検討により、シナリオのコンピューター上で再現における改良可能な点、限界が明確になった。また、本シミュレーション教育プログラム上での評価ポイント及び評価方法に関する課題が明確になり、シナリオの改良を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度は改良したシミュレーション教育プログラムについて、学生及び教員による評価を予定しており、シミュレーション教育プログラムの実施及び評価時期も決定している。しかしながらCOVID-19感染防止対策の観点から進捗が遅れることが懸念される。十分な感染防止対策により、可能な限り今年度の計画を進捗させていく予定である。
|