研究課題/領域番号 |
19H03922
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
大平 光子 広島大学, 医系科学研究科(保), 教授 (90249607)
|
研究分担者 |
森 恵美 千葉大学, 大学院看護学研究院, 教授 (10230062)
渡邉 聡美 日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 講師 (10614513)
奥村 ゆかり 日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 教授 (30403299)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | シミュレーション教育 / 産婦ケア / 助産実践能力 / 教育プログラム / 教育評価 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は助産学生の産婦ケア実践能力獲得に向けたハイブリッド型シミュレーション教育プログラムを開発することである。2021年度は本教育プログラムの利点や効果について、主にプログラムを使用した学生からの反応を記述式のアンケートにより評価を得た。シナリオの難易度は適度であり、実習前、実習後いずれの対象者にも適しているという評価であった。シナリオのリアルさに関しては、リアルであるという評価がある一方で、胎児心拍数モニタリングの波形に課題があった。学習効果については、PCやモニターを用いることで複数同時に実施できること、胎児心拍数モニタリングを心音を目でも耳でもトレーニングできる点が利点として評価された。実施後の振り返り動画はシナリオのログとシミュレーション実施動画同時収録されていることでフィードバックが理解しやすい、振り返りたいポイントごとに見ることができる点が肯定的に評価された。CTGのリアルな再現において限界があることが課題である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID-19感染防止対策下であり、COVID-19感染者数が減少傾向の時期と学生の実習等に支障のない時期に本教育プログラムの試行シナリオ改良版の実施評価を行っため、評価に1年を要した。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は教育プログラム改良版をシステム上に反映し、改良版に関して学生及び教員による最終的な評価を実施したうえで、プログラムを完成させる。なお、遅れていた助産教育におけるシミュレーション教育の現状に関する調査を進め、公表準備を行う。
|