• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

医療事故防止のための「看護職包括型患者安全教育推進システム」の拡充と普及

研究課題

研究課題/領域番号 19H03923
研究機関新潟県立看護大学

研究代表者

舟島 なをみ  新潟県立看護大学, 看護学部, 教授 (00229098)

研究分担者 中山 登志子  千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (60415560)
鹿島 嘉佐音  千葉大学, 大学院看護学研究科, 技術職員 (80828153)
横山 京子  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 教授 (80341973)
上國料 美香  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 国立看護大学校 講師 (10632200)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード医療事故防止 / 尺度開発 / 手術看護 / 重症患者看護 / 小児看護
研究実績の概要

2019年度は、医療事故防止のための「看護職包括型患者安全教育推進システム」の拡充と普及に向けて、システムに不可欠な尺度開発の基盤となる3領域(手術看護、集中治療を要する患者の看護、小児看護)各領域の医療事故防止対策の全容解明に必要十分なデータを収集するために次に示す複数の質問紙調査を実施した。
具体的には、28病院対象に研究協力を依頼したパイロットスディ、層化無作為抽出した全国250病院対象に研究協力を依頼した全国調査、64病院対象に研究協力を依頼した第1回追加調査、42病院対象に研究協力を依頼した第2回追加調査を行った。その結果、82病院に所属する手術看護に携わる看護師584名に質問紙を配布でき、316部の質問紙を回収できた。また、66病院に所属する集中治療を要する患者の看護に携わる看護師543名に質問紙を配布でき、273部の質問紙を回収できた。さらに、53病院に所属する小児看護に携わる看護師497名に質問紙を配布でき、217部の質問紙を回収できた。
現在、Breleson,B.の方法を参考にした看護教育学における内容分析を用い、手術看護に携わる看護師、集中治療を要する患者の看護に携わる看護師、小児看護に携わる看護師が実際に用いている医療事故防止対策の全容解明に向け、自由回答式質問に回答のあった有効回答を質的帰納的に分析中である。2020年度中に、手術看護に携わる看護師、集中治療を要する患者の看護に携わる看護師、小児看護に携わる看護師が実際に用いている医療事故防止対策の全容を解明し、3領域各々の医療事故防止能力診断尺度の質問項目を作成する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度目標としていた3領域の医療事故防止対策全容解明に必要なデータの目標数をほぼを収集できた。また、既に3領域の医療事故防止対策の全容解明に向け、データの分析を始めており、2020年度の目標である「3領域各々の看護師による医療事故防止対策の全容解明と解明した全容に基づく医療事故防止能力診断尺度の質問項目作成」に向け、順調に進展している。

今後の研究の推進方策

2020年度中に、研究代表者と研究分担者と協同し、手術看護に携わる看護師、集中治療を要する患者の看護に携わる看護師、小児看護に携わる看護師が実際に用いている医療事故防止対策の全容解明に向け、自由回答式質問に回答のあった有効回答の分析を終え、解明した医療事故防止対策の全容の信頼性を確認する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 患者安全のための医療事故防止行動自己評価尺度-看護師長用-の開発 -信頼性・妥当性の検証-2019

    • 著者名/発表者名
      上國料美香、舟島なをみ
    • 学会等名
      日本看護教育学学会第29回学術集会
  • [学会発表] 新人看護師指導者のための医療安全行動自己評価尺度の開発2019

    • 著者名/発表者名
      中山登志子、舟島なをみ、鹿島嘉佐音
    • 学会等名
      日本看護研究学会第45回学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi