研究課題/領域番号 |
19H03923
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 清泉女学院大学 (2021-2023) 新潟県立看護大学 (2019-2020) |
研究代表者 |
舟島 なをみ 清泉女学院大学, 看護学部, 教授 (00229098)
|
研究分担者 |
中山 登志子 千葉大学, 大学院看護学研究院, 教授 (60415560)
植田 満美子 千葉大学, 大学院看護学研究院, 助手 (70827063)
上國料 美香 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 国立看護大学校 准教授 (10632200)
横山 京子 群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 教授 (80341973)
鹿島 嘉佐音 千葉大学, 大学院看護学研究科, 技術職員 (80828153)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 医療事故防止 / 尺度開発 / 手術室看護 / 小児看護 / 重症患者看護 |
研究成果の概要 |
本研究は、小児看護師、ICU看護師、手術室看護師各々が講じている医療事故防止対策の全容を質的帰納的に解明し、これを基盤に医療事故防止能力を自己評価するための信頼性と妥当性を確保した尺度3種類を開発した。また、研究成果を統合し、小児看護師、ICU看護師、手術室看護師の医療事故防止能力の向上を目ざし、各々に適合する教育プログラムの立案を支援できるよう「看護職包括型患者安全教育推進システム」を拡充した。
|
自由記述の分野 |
看護教育学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、小児看護師、ICU看護師、手術室看護師が実際に行っている医療事故防止対策の全容解明とその実践知に基づく信頼性と妥当性を確保した患者安全のための医療事故防止能力自己評価尺度を開発できたことである。 また、社会的意義は次の2点に集約される。①院内教育担当者が開発した尺度を用い、3領域の看護師の医療事故防止能力に適合した教育プログラムを根拠に基づき立案できる。②①のような教育プログラムの立案支援につながるシステムは、看護職者の医療事故防止能力の向上に貢献し、医療事故の低減につながる。
|