研究課題/領域番号 |
19H03933
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
宮脇 郁子 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (80209957)
|
研究分担者 |
齊藤 奈緒 宮城大学, 看護学群, 准教授 (20403298)
大岸 文美 神戸大学, 保健学研究科, 助教 (50848439)
吉田 俊子 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (60325933)
福田 敦子 神戸大学, 保健学研究科, 講師 (80294239)
正垣 淳子 神戸大学, 保健学研究科, 助教 (80725987)
木村 裕治 神戸大学, 保健学研究科, 助教 (80882167)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 慢性心不全 / 退院時アセスメント / 急性増悪予防 / 支援ツール |
研究実績の概要 |
本研究は、急増している慢性心不全患者の急性増悪予防(再入院予防)のために、退院後の患者・家族の療養継続の要(かなめ)となる看護師 が行う退院時の病態アセスメントに基づく支援に焦点をあて、これらを強化する支援ツールを開発し、その評価を行うことを目的としている。今回、慢性心不全患者の退院時支援における看護師(病棟看護師12名、退院調整看護師4名、訪問看護師5名を対象に、退院時のアセスメントについて面接調査を行い行い、質的帰納的に分析を行った。慢性心不全患者の退院時支援における医療をつなぐ看護実践を中心に分析した結果、病態把握として病棟看護師は[症状や検査結果を確認する]、退院調整看護師は重症度に応じて[病態を理解できる在宅担当者につなぐ]、訪問看護師は[入院中の症状と検査結果の推移を知る努力]をしていた。病棟看護師は生活上の[改善点を重点的に指導]し、[看護サマリーで情報提供][在宅担当者や外来Nsと情報共有]をし、訪問Nsは病態の情報を得るため[医学的知識のある者同士で連携したい]と語り、[生活上の心負荷を調整][増悪徴候に気づき対処する力を引き出す]をしていた。退院調整Nsは医療保険と介護保険の相違を考慮し[医療と暮らしがみえる訪問看護につなぐ]をしていた。心不全患者の急性増悪を予防し在宅療養を継続するには、病態に基づく身体の安定性を考慮した生活調整のため、Ns同士の協働が重要であることが示唆された。なお、これらの調査を通じて、病院看護師を中心とした慢性心不全患者の退院支援の実際(特に病棟退院時における看護師の支援と選択肢、および活用可能な医療制度に関するリテラシー)に関する実態調査の必要性が明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
これまでの調査結果から、病院看護師を中心とした慢性心不全患者の退院支援の実際(特に病棟退院時における看護師の支援と選択肢、および活用可能な医療制度に関するリテラシー)に関する実態調査の必要性が明らかになったため。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、病棟看護師を対象に退院支援の実際(特に病棟退院時における看 護師の支援と選択肢、および活用可能な医療制度に関するリテラシーを含む)の内容について把握するための調査票案を作成しWeb調査を実施する。このことにより、支援内容の精選を行うことが可能となる。
|