• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

対人関係療法をとりいれた摂食障害親子プログラム開発と地方都市支援ネットワーク創造

研究課題

研究課題/領域番号 19H03936
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

香月 富士日  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (30361893)

研究分担者 山田 敦朗  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (10315880)
澤田 華世  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 講師 (10760770)
渡辺 範雄  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (20464563)
近藤 真前  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 客員研究員 (30625223)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード摂食障害 / 対人関係療法 / 家族支援 / 家族心理教育 / RCT
研究実績の概要

摂食障害は症状の影響で、家族も情緒的に巻き込みやすく、家族の精神的社会的負担も大きいことがわかっている。有効な治療法が少ない中、自傷行為、強迫観念や強迫行動、治療拒否、体重・体型・食べ物に関するこだわりの強い行動などの問題行動をとることが多い摂食障害患者と、多くの家族が長期にわたって一緒に生活している。患者と多くの時間を共にする家族は、大きな心理的負担を負っている。
そこで私たちは、精神疾患患者家族への支援法として確立されている家族心理教育と摂食障害治療に対する一定のエビデンスのある対人関係療法の要素を加えた家族支援プログラムを作成し、効果検証のための無作為割付比較試験の研究デザインを用いた臨床試験を行っている。どの地域からでも参加できるように遠隔システムを用いて実施した。家族心理教育では疾患や治療、対応方法についての適切な情報を共有した上で、日々の対処方法を増やしていくものである。対人関係療法は生活上の変化に注目して穏やかで率直なコミュニケーションを増やすものである。摂食障害は思春期青年期に多く、親子ともに生活上の変化が大きいため、この治療法は適していると考えた。対象者は、思春期青年期(12歳-29歳)の摂食障害患者の親である。介入内容は各回前半は対人関係療法をベースとした摂食障害やコミュニケーション方法についての情報提供と日々の体験の共有をし、後半は対人関係療法をベースとしたロールプレイと対処法を増やすことを目的としたストレングスモデルのグループを行っている。全4回の情報提供セッションは、1回目:摂食障害の症状と対人関係療法の考え方、 2回目:思春期・青年期の特徴、3・4回目:コミュニケーションの工夫、である。2023年度までの実績としては、目標症例数70名に対して、現在54名の割り付けと介入が終了している。また、この臨床試験のプロトコールは学術論文として投稿しアクセプトされた。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Remote family education and support program for parents of patients with adolescent and early adulthood eating disorders based on interpersonal psychotherapy: Study protocol for a pilot randomized controlled trial2024

    • 著者名/発表者名
      Fujika Katsuki, Norio Watanabe, Masaki Kondo, Hanayo Sawada, Atsurou Yamada
    • 雑誌名

      Journal of Eating Disorders

      巻: in press ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] 摂食障害・遠隔家族サポートプログラム

    • URL

      https://ed-kazoku.jp/index.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi