研究課題/領域番号 |
19H03936
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
香月 富士日 名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (30361893)
|
研究分担者 |
山田 敦朗 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (10315880)
澤田 華世 名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 講師 (10760770)
渡辺 範雄 京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (20464563)
近藤 真前 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 客員研究員 (30625223)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 摂食障害 / 家族支援 / 対人関係療法 / 家族心理教育 |
研究成果の概要 |
1つ目の研究は摂食障害の母親を対象とした研究を行った。その結果、サポートがあると感じている母親は、抑うつの程度が軽いことがわかった。また、約2年間の間に、サポートが増えたと感じた母親群はそうでない群と比較して、傾聴態度や傾聴能力が改善している。つまり、患者の話を注意深く聴くことができるようになっているものと考えられる。併せて孤独感も軽減している。 2つ目の研究は、思春期および青年期の摂食障害患者の親に対する対人関係療法を活用した遠隔家族サポートプログラムを開発し、RCTデザインを用いて効果検証をしている。こちらの研究は現在継続中である。
|
自由記述の分野 |
精神保健看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本では、摂食障害に対する有効な治療は行き届いておらず、患者も母親も非常にストレスの高い環境で過ごしている。そのような中、母親にサポートがあれば、孤独感や抑うつ感も減り、患者の話を傾聴しやすくなることがわかった。さらに間接的に患者本人にも良い影響が期待できる。治療環境が十分でない中では、サポートプログラム開発やシステム構築、蓄積は意義のあることと考える。
|