研究課題/領域番号 |
19H03937
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
小竹 久実子 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (90320639)
|
研究分担者 |
岩永 和代 福岡大学, 医学部, 准教授 (40461537)
鈴鴨 よしみ 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (60362472)
甲斐 一郎 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 名誉教授 (30126023)
羽場 香織 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (90419721)
栗田 麻美 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (00574922)
高橋 綾 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (70331345)
原 頼子 久留米大学, 医学部, 教授 (60289501)
石橋 曜子 福岡国際医療福祉大学, 看護学部, 講師 (70469386)
新 裕紀子 久留米大学, 医学部, 助教 (10782055)
太田 一郎 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (00326323)
上村 裕和 奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (90285370)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 喉頭摘出者 / QOL / 術前から退院12ヶ月後 / RCT / 看護介入 / 情報的心理的サポート / 嚥下困難 / 味覚・嗅覚障害 |
研究実績の概要 |
研究目的は, 喉頭摘出者の術前から退院12か月後までの定期継続的な情報的・心理的看護介入効果をRCTにて検証することである。方法は、看護介入群をガイドブックを提供し、面接を定期的に行い、非介入群をガイドブック提供のみとした。術前、退院前、退院3ヶ月後、退院6ヶ月後、退院12ヶ月後の5回調査を行った。 結果、対象者は、看護介入群35名、非介入群50名であった。平均年齢は、看護介入群(I)、非介入群(N)それぞれ、69.3±8.5歳、69.1±9.0歳、男性31名(88.6%)、 有職者13名(37.1%)、18名(36.0%)、無職者20名(57.1%)、23名(46.0%)であった。主観的症状の推移をみると、術前の嚥下困難あり(I:74.3%,N:54.0%)、退院前(75.0%,68.3%)とIとNで差があり、退院3ヶ月後(60.0%, 67.7%)、退院12ヶ月後(41.4%, 68.0%)は逆転していた。味覚嗅覚障害は退院6ヶ月後までI群が71-91%へと上昇していたが、退院12ヶ月後には44.8%に減少、横ばいで推移するN群72%と逆転減少した。医師記録では、退院前の嚥下困難(20%, 25%)、味覚障害(37.1%, 32.7%)、嗅覚障害(40%, 28.8%)と患者の主観的訴えとは差があった。QOLは、日常役割機能身体の術前(34点、38.8点)であったが、退院3ヶ月後に逆転し、35.5点、28.3点であった。精神も同様に、術前(32.7点, 37.1点)であったが、退院3ヶ月後に37.2点、33.3点と逆転しており、介入効果があった。質的に分析した結果、退院3か月後の喉頭摘出者のQOLは、心身状態の変化が違和感のサインとなって, 生きる工夫をして障害とともに暮らす努力をするが,社会生活のシーソーが生じて人間関係で揺れ動くターニングポイントにあると定義づけられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
Covid-19の影響もあり、対象者数があまり増えていない。特に九州のほうの調査が全く進まない1年であった。奈良医大病院は少数ながらも対象者を順調に紹介い ただき、縦断調査ができている。コロナ禍でも対象数は少ないが、介入効果が得られたであろう結果までデータから読み取れる。もともと、喉頭全摘出術が大幅に減りつつある中での対象であることから、研究参加率90%以上を確保できており、看護介入群においては脱落者がほとんどいない状況で介入調査ができている。非介入群については、1年後のフォローアップがあるものの1年間ガイドブックを自発的に見てもらっての調査であるため、介入群に比べて脱落者が目立つ状況であった。定期的に回答依頼を行いながら、非介入群までは1年後にフォローができるようにしていく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
1.久留米大学のほうでの調査体制も整えることができており、今年度はコロナ禍の現状が緩和されれば調査ができる予定である。奈良医大病院の調査はこのまま順調に進められるように担当医や病棟看護師と密に連携を取って検証していく。 2.福岡大、九州大学病院は倫理審査も通ってスタンバイ状態である。 3.月例会議で文献検索や勉強会を行いながら、共同研究者のモチベーションを高めることや、情報交換をしあいながら、調査できる工夫をしていく予定である。 4.ENDNOTEを用いた文献管理を科研メンバーで共有して、抄読会を継続し、レビュー論文および結果の途中経過報告の論文作成など行う予定である。 5.質的研究も進めており、昨年は退院3か月後の結果を出すことができたため、退院前・退院6か月後・退院12ヶ月後までの生活のプロセスを明らかにする予定である。
|