• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

がん薬物療法を受ける高齢者のフレイル予防:縦断研究によるハ-モニ-ケアモデル開発

研究課題

研究課題/領域番号 19H03938
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

矢ヶ崎 香  慶應義塾大学, 看護医療学部(信濃町), 教授 (80459247)

研究分担者 浜本 康夫  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (10513921)
小松 浩子  日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 教授 (60158300)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードがん薬物療法 / 高齢者 / がん / フレイル / 食生活
研究実績の概要

本研究の目的は、がん薬物療法を受ける高齢がん患者のフレイルの進行を予防するためのハーモニーケアモデルを開発し、実用性の検証を行うことである。
2021年度は計画に基づいて次の成果を得た。
1)初年度より実施した質的研究では、がん治療を受ける消化器がん高齢者の食生活の経験を明らかにすることを目的に、消化器がん患者21名に半構造化質問紙を用いたインタビュー調査を行った。結果として、3つのテーマ(impact on daily life, significance of eating, and rediscovering the joy of eating.)が導かれた。食の問題を抱えながらも、消化器がん高齢者は食の楽しさや価値を探し求め、再発見し、その自分の食に対する信念に基づき食生活の変化に対処していることが明らかになった。医療者は患者が食の楽しみを見出せるようなセルフマネジメントの支援の必要性も示唆された。本質的研究:「Rediscovering the Joy of Eating in Older Adults With Gastrointestinal Cancer Undergoing Treatment」は国際誌に採択され公表した。
2)1)の質的研究の結果に基づきがん薬物療法を受ける高齢がん患者の脆弱さ(フレイル等)と食の問題に関する縦断観察研究を行う。質的研究が採択までに期間を要し、量的研究に関するレビューや計画検討にも時間を要した。
3)がん専門医およびがん看護専門看護師より、高齢がん患者のフレイル予防および食の問題への治療、ケアに関して、意見交換を進めている。最終年度も引き続き、研究結果も含めた議論を行い、ケアモデル開発を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症に伴う緊急事態宣言やまん延防止等重点措置などの影響で、データ収集など研究推進に大きな影響を受け、その後の調査も遅れている。また質的研究論文の採択までに時間を要し、次の研究計画の準備にも影響が出て、やや遅れがている。

今後の研究の推進方策

量的研究について倫理審査委員会での審査にも時間を要すため、対応策としては、研究分担者や研究フィールドとの連携、調整を早めに行い、倫理審査結果にて承認を得たらすぐに調査が開始できるように勧める。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Rediscovering the Joy of Eating in Older Adults With Gastrointestinal Cancer Undergoing Treatment:a Qualitative Study2022

    • 著者名/発表者名
      Kaori Yagasaki, Hiroko Komatsu, Yasuo Hamamoto
    • 雑誌名

      Cancer Care Research Online

      巻: 2 ページ: e017

    • DOI

      10.1097/CR9.0000000000000017

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] がん薬物療法を受ける高齢者のフレイル予防

    • URL

      https://keio-cancernurse.jp/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi