• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

がん薬物療法を受ける高齢者のフレイル予防:縦断研究によるハ-モニ-ケアモデル開発

研究課題

研究課題/領域番号 19H03938
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

矢ヶ崎 香  慶應義塾大学, 看護医療学部(信濃町), 教授 (80459247)

研究分担者 浜本 康夫  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (10513921)
小松 浩子  日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 教授 (60158300)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードがん高齢者 / 薬物療法 / フレイル / 観察研究
研究実績の概要

本研究の目的は、がん薬物療法を受ける高齢がん患者のフレイルの進行を予防するためのハーモニーケアモデルを開発し、実用性を検討することである。
2022-2023年度は以下のことを実施した。
2021年度までの研究成果に基づき、がん薬物療法を受ける進行消化器がんの高齢者を対象に、症状クラスター、コーピング、QOL の影響要因を明らかにするために縦断研究を実施し、モデルの開発を目的とした。本研究の対象者は、消化器がんの70歳以上の高齢者で新たなレジメン(治療計画)の治療開始後3カ月未満の者とした。調査項目は、症状、食欲(SNAQ)、コーピング、QOL、フレイル、心理面(K6)とし、3時点(T0:ベースライン、T1:1カ月後、T2:3カ月後)に質問紙を用いて調査した。2023年3月までの研究参加者数は79名で、フォローアップ調査終了者のうち60名の中間解析をした結果を示す。男性31名、女性28名、平均年齢 76.93(SD4.07)歳であった。クラスター分析の結果、症状の「重度群」19名と「やや軽度群」40名の2群に分類された。ベースライン(T0)では、2群間のK6とG8に差を認めた。T2のQOLと各変数では、症状の中でも腹部膨満、不安、および症状の平均、生活支障の平均、不安/うつ、食欲が全ての時点で相関を認めた。コーピングは「情緒的サポートの利用」がT1,T2にてQOLと相関を認めた。
今後は、全データでT2のQOLの影響要因を明らかにし、モデルを確定させる。未だ明らかになっていない進行消化器がんの高齢者のコーピングの特定やQOL の影響要因を明らかにし、モデルを開発することで、QOLの維持、向上やフレイル予防を目指した高齢者のコーピングを活かしたセルフケア支援を開発につながるといえる。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] がん薬物療法を受ける高齢者のフレイル予防 縦断研究によるハーモニーケアモデル開発

    • URL

      https://keio-cancernurse.jp/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi