• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

がん薬物療法を受ける高齢者のフレイル予防:縦断研究によるハ-モニ-ケアモデル開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03938
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

矢ヶ崎 香  慶應義塾大学, 看護医療学部(信濃町), 教授 (80459247)

研究分担者 浜本 康夫  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (10513921)
小松 浩子  日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 教授 (60158300)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードがん薬物療法 / 高齢者 / フレイル / 食生活 / QOL / コーピング
研究成果の概要

本研究は、がん薬物療法を受ける高齢がん患者のフレイルの影響要因の解明とフレイル予防のためのモデル開発を目的とした。特に高齢がん患者のフレイル予防の観点から、がん薬物療法を受ける高齢者の食生活に焦点化した質的研究およびQOLとフレイル、食欲の関連について縦断研究を実施した。
高齢がん患者のQOLの影響要因として症状、食欲、不安が示された。ケアモデルとして症状緩和、がんの進行や症状等の不安の相談、食を通しての楽しみや喜びに着眼した個別的な支援が抽出された。がんをもつ高齢者にとって食は生きる源、喜びや価値を意味しており、治療に伴う食の影響を最小限するための工夫の重要性が示唆された。

自由記述の分野

がん看護、緩和ケア、慢性期看護

研究成果の学術的意義や社会的意義

がん薬物療法を受ける高齢者がフレイルを予防し、自立した生活を保つことはQOL維持、向上に貢献する。本研究が明らかにしたがん薬物療法を受ける高齢がん患者の症状緩和、病状の進行や症状による不安の緩和および食の楽しみや価値を尊重した支援は、高齢者のがん医療の質向上に貢献するといえる。食事摂取量や栄養という視点だけでなく、食の価値、喜びを再獲得できるための医療者の支援の姿勢を示したことに意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi